|
一級建築士登録番号 |
252011
|
(1994
年
3
月
8
日 登録)
|
住所 |
102-0094
東京都
千代田区紀尾井町3-6
紀尾井町パークビル6階
|
|
学歴 |
早稲田大学理工学部建築学科 1979年3月卒業
早稲田大学大学院理工学研究科建設工学建築計画専攻修了 1981年修了
ライス大学大学院建築学科 1983年修了
|
職歴 |
1983年5月〜86年4月 アイ・エム・ペイアンドパートナーズ
1986年10月 鞄建設計東京本社設計部にて海外のホテル、国内外のオフィスビル等の設計に携わる。
2003年4月 鞄建設計名古屋オフィス設計室長として現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
図書館/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/事務所/宿泊施設/商業施設/庁舎/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会 1997〜
社団法人東京都建築士会 1980〜
|
受賞履歴 |
2003年 神奈川建築コンクール優秀賞(青山学院大学相模原キャンパス)
2003年 SDA賞(青山学院相模原キャンパス)
|
社会活動 |
1997〜 都市建築フォーラムに参加
2002 「飯田橋交差点を考える」会主催のシンポジウム参加
|
代表作品1 |
|
作品名 | 青山学院大学相模原キャンパス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年8月〜2003年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 人と自然、コミュニケーションを大切にした最先端のキャンパス |
所在地 | 神奈川県相模原市 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄骨造、鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上9階、地下1階、延床面積151,400m2 |
竣工年月日 | 2003年1月 |
賞・入選など | 神奈川建築コンクール優秀賞(2003年)/SDA賞(2003年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ホテル日航ハノイ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年7月〜1998年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市街地に建つ5スターシティホテル |
所在地 | ベトナムハノイ市 |
用途 | ホテル |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上15階 延床面積29,200m2 |
竣工年月日 | 1998年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 住宅金融公庫本店 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1991年11月〜1994年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | フレキシビリティーの高い基準階執務空間をもつ本部ビル |
所在地 | 東京都文京区 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造、鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上16階、地下2階、23,500m2 |
竣工年月日 | 1996年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築はひとつの「提案=問題解決」と考えます。建築は時代、場所、背景、クライアント、予算等色々な要素が絡まりあって、そのコンセプトが形づくられます。その中で「常に全力でその時代、その社会、その場所や環境に立ち向かい、最良の解決案を提案すること、たとえそれが世界のどこの場所でも努力を惜しまない」が私の建築に対する考えです。
|
登録建築家番号 |
20400657
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|