|
一級建築士登録番号 |
57029
|
(1968
年
1
月
31
日 登録)
|
住所 |
106-0032
東京都
港区六本木5-12-22
|
|
学歴 |
東京工業大学理工学部建築学科 1964年3月卒業
|
職歴 |
1964年4月〜68年3月 菊竹清訓建築設計事務所
1968年4月 環境デザイン研究所創設、代表
1979年10月 上記を株式会社環境デザイン研究所に改組。代表取締役所長。
1984年11月 株式会社環境デザイン研究所代表取締役を辞任、名誉所長。
2015年4月〜 株式会社環境デザイン研究所代表取締役会長。
|
教職歴 |
1984年12月〜87年12月 琉球大学教授
1988年1月〜1992年5月 名古屋工業大学教授
1992年5月〜1997年3月 東京工業大学・大学院理工学研究科建築学専攻教授
2007年4月〜12年3月 放送大学教授
2012年4月〜 放送大学客員教授
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/交通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/設備関係施設
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
ランドスケープ
都市計画
|
所属団体 |
1973年〜 日本造園学会
1974年〜 日本建築学会
1980年〜 日本都市計画学会
1987年〜 日本建築家協会
1992年〜 日本ディスプレイ協会
1995年〜 日本計画行政学会
2001年〜 日本土木学会
2004年〜 こども環境学会
|
受賞履歴 |
1978年 毎日デザイン賞
1987年 建築業協会賞
1993年 日本建築学会霞ヶ関ビル記念賞
1996年 日本造園学会賞(作品賞)
1997年 日本建築学会賞 (作品賞)
2001年 国際スポーツレクリエーション施設協会賞金賞
2003年 IAAグランプリ
2008年 国際建築賞
2010年 ARCASIA建築賞金賞
2013年 日本建築学会大賞
|
著書・論文 |
1992 子どもとあそび 岩波書店
1998 環境デザインの方法 彰国社
2002 環境デザインの展開 鹿島出版会
2003 21世紀建築の展望 丸善
2011 SENDA MAN 1000 美術出版社
2012 仙田満週報2006-2008 建築ジャーナル
|
社会活動 |
環境省、最高裁判所、日本学術会議等の国の委員、日本建築学会、日本建築家協会副会長、会長を歴任
|
代表作品1 |
|
作品名 | ミュージアムパーク茨城県自然博物館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1991年8月〜1994年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 菅生沼を最大の展示とし屋内外をつなぐ環境学習ルートとして結びつけた博物館 |
所在地 | 茨城県岩井市大崎字北前700 |
用途 | 博物館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 地上3階地下1階 延床12,771.50m2 |
竣工年月日 | 1994年3月 |
賞・入選など | 東京建築賞(1997年)、造園学会賞(1996年)、商環境デザイン賞(1995年)等 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 兵庫県立但馬ドーム |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1996年1月〜1998年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | さまざまな顔を持つ開閉式ドーム |
所在地 | 兵庫県城崎郡日高町名色88-50 |
用途 | スポーツ施設、集会施設 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積21,812.77m2 |
竣工年月日 | 1998年10月 |
賞・入選など | IAAグランプリ受賞(2003年)、IAKS賞金賞(2001年)、JIA環境建築賞(2000年)等 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 海南市わんぱく公園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1997年2月〜2000年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 塔かららせん状に伸びる長さ300mの回廊をもつプレイストラクチャー |
所在地 | 和歌山県海南市大野中995-2 |
用途 | 児童公園施設 |
構造 | 壁式構造、鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積1047.63m2 |
竣工年月日 | 2000年3月 |
賞・入選など | ランドスケープコンサルタンツ協会賞、和歌山県まちなみ建築賞(2000年)等 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | ゆうゆうのもり幼保園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2003年7月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「総合施設」のモデル事業として、横浜市で最初の幼稚園と保育所の機能を融合した施設。園児をつなぐ遊具のような幼保園。 |
所在地 | 神奈川県横浜市都筑区早渕 |
用途 | 幼稚園、保育所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階地下1階 延床14,960.54m2 |
竣工年月日 | 2005年3月 |
賞・入選など | 神奈川建築コンクール最優秀賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 国際教養大学中嶋記念図書館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2006年7月〜2008年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地元の秋田杉を用いた木構造による大学の象徴となる図書館を、本と人との出合いの場所としての劇場空間「コロセウム」として計画した。 |
所在地 | 秋田県秋田市雄和椿川 |
用途 | 図書館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、木造 |
規模 | 地上2階、延床4,055平米 |
竣工年月日 | 2008年2月 |
賞・入選など | 国際建築賞2010、村野藤吾賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 広島市民球場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2006年10月〜2009年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 従来の野球場にない開放性と体験を連続的に享受できる、多様性をもつ空間構成が目指された。 |
所在地 | 広島県広島市南区南蟹屋 |
用途 | 野球場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、プレキャストコンクリート造、鉄骨造 |
規模 | 地上7階地下1階、延床39,524.01平米 |
竣工年月日 | 2009年3月 |
賞・入選など | 日本建築家協会賞、公共建築賞優秀賞 |
|
建築に対する考え方 |
私はこどもの成育環境のデザインと研究を中心的な仕事としてきた。こども達が健やかに育つ環境は未来をつくる次代を育てる環境である。21世紀、地球環境建築は、こどもの成育環境をまもり育てる環境を核としなければならない。美しく、安全な建築、都市環境を次世代に継承するために努力したい。
|
登録建築家番号 |
20400301
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|