|
奥村
珪一
|
おくむら
けいいち
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
44083
|
(1964
年
2
月
29
日 登録)
|
住所 |
106-0047
東京都
港区南麻布2-7-29
|
|
職歴 |
1956年4月〜1970年5月
(株)前川国男建築設計事務所にて公団アパート、区民会館、区庁舎、美術館、音楽ホール、博覧会パビリオン、超高層ビル等の設計監理を行う。
1969年4月
(株)ザイゾン設計事務所を共同で設立。代表取締役
1981年12月〜
(株)奥村珪一建築設計事務所設立 代表取締役
|
教職歴 |
1977年4月〜1981年3月
工学院大学建築学科 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
図書館/美術館/屋内体育施設/幼稚園/病院/診療所・医院/試験・研究施設/宿泊施設/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
/コンサートホール/オフィスビル/店舗/山荘
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
耐震診断
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
1955年 サンパウロ、ビエンナーレ展学生の為の建築展 グランプリ受賞
1957年 世田谷区民会館及び区庁舎 指名競技設計当選 1959年区民会館竣工
1957年 京都会館設計競技 指名競技設計当選 1960年竣工
1957年 早稲田大学村野賞 受賞
|
著書・論文 |
1965年 建築設計資料集成4「博物館・美術館」(共同執筆)
1981年 建築設計資料集成7「展示」(共同執筆)
|
社会活動 |
日本リヒアルト・ワーグナー協会専務理事として1980年設立以来、会の運営・発展に寄与している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 團 伊玖磨 邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から業務完成業務迄 |
設計監理期間 | 1970年10月〜1973年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 45°の傾斜地で海抜60mに建つ白い家 |
所在地 | 神奈川県横須賀市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上2階建 延床面積385m2 |
竣工年月日 | 1973年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | アルソア央粧長野工場 第一期、第二期 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務迄 |
設計監理期間 | 1993年8月〜1998年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 曲面を活用して工場動線を流動的に構築 |
所在地 | 長野県佐久市 |
用途 | 化粧品製造工場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上2階建 延床面積10,992m2 |
竣工年月日 | 1997年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 東京海上ビルディング |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 第一次基本計画及び実施設計、確認申請提出迄 |
設計監理期間 | 1965年1月〜1966年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 霞ヶ関ビルに続く、日本2番目の超高層ビル計画 |
所在地 | 東京都千代田区 |
用途 | 東京海上火災保険会社本社ビル |
構造 | 鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下4階、地上25階建 延床面積63,120m2 |
竣工年月日 | 1974年4月竣工 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
テンポラリーなものや、商業建築に見られる減価償却資産等は除き、建築は耐久材として社会的機能を果たさねばならないと考えている。その為には基本的な骨格及び社会性は、丈夫で長生き出来る様な素材と形態を持たねばならないと考えている。
表層上の表現やインテリア・デザイン、付帯設備等はその時々のニーズに合わせて、機能出来る様に改変する必要があり、改変可能なサスティナブル・デザインを心掛けている。
|
登録建築家番号 |
20400192
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|