|
大島
博明
|
おおしま
ひろあき
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
178890
|
(1984
年
2
月
7
日 登録)
|
勤務先 |
ものつくり大学 建設学科 建設技能工芸学科 |
住所 |
361-0038
埼玉県
埼玉県行田市前谷333番地
|
|
学歴 |
1975年3月 千葉大学工学部建築学科卒業 建築計画専攻
1977年3月 千葉大学大学院工学研究科 建築学修了
|
職歴 |
1977年4月 株式会社坂倉建築研究所 東京事務所入所
1990年2月 株式会社坂倉建築研究所退所 大島博明建築研究所設立
1991年1月 株式会社大島博明建築研究所に改称し、現在に至る
2007年4月 ものつくり大学 技能工芸学部 建設技能工芸学科 准教授着任
現在に至る
|
教職歴 |
2007年4月 ものつくり大学 技能工芸学部 建設技能工芸学科 准教授着任
建築デザイン講座担当 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/事務所/商業施設/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
1987年5月より新日本建築家協会に所属(21年10か月)
1975年より日本建築学会に中断をはさんで所属
|
受賞履歴 |
1976年 日本建築学会主催設計競技 タウンハウス入選 (共同)
1982年 水戸タウンハウス・モデル82設計競技入選 (共同)
2003年 日本基督改革派船橋高根教会設計競技入選 (単独)
|
著書・論文 |
1977年3月 老人施設における交友関係に関する建築計画的研究(修士論文)
|
社会活動 |
2007年〜2009年 NPO法人ひこうせん 行田市南河原障害者施設設計協力
2008年〜 NPO法人ひこうせん 熊谷市 障害者施設設計協力
|
代表作品1 |
|
作品名 | 日本キリスト改革派船橋高根教会 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括・意匠担当 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2,005年1月より2006年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住宅地環境と調和した教会建築 |
所在地 | 千葉県船橋市高根台 |
用途 | 教会・牧師館 |
構造 | RC造+大断面集成材による木構造 |
規模 | 445u |
竣工年月日 | 2006年11月 |
賞・入選など | 設計競技当選案 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 日本キリスト改革派勝田台教会 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括・意匠担当 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1997年3月より1998年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 狭小敷地におけるプロテスタント教会の実現 |
所在地 | 千葉県八千代市村上 |
用途 | 教会 |
構造 | RC造 |
規模 | 219u |
竣工年月日 | 1998年12月10日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 小諸高原の山荘 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括・意匠担当 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2004年12月から2006年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷地環境と調和した山荘 |
所在地 | 長野県小諸市 |
用途 | 別荘 |
構造 | 木造 |
規模 | 147u |
竣工年月日 | 2006年4月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は自然の中で生きる人間の知恵から始っています。建築を環境としての視点で捉えることで、人間にやさしい建築を創造したいと考えます。人間にやさしい環境を創造する中で、インテリアもエクステリアも同じ興味の対象です。人工照明のひかりも、緑豊かな樹木も大切な環境素材です。多様な環境を研究分析しながら、それぞれの風土を生かした環境建築を考えたいと思っています。
|
登録建築家番号 |
20402860
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2022
年
3
月
31
日
|
|