| 
				
					|  | 
							
								| 武田
									実代子 | たけだ
									みよこ | 女 | 関東甲信越支部所属 |  
							
								| 一級建築士登録番号 | 198691 | (1986
							年
							4
							月
							20
							日 登録) |  
							
								| 勤務先 | 一級建築士事務所 環境建築研究室 微笑み空間工房 所長 |  
							
								| 住所 | 176-0001  
							東京都
									練馬区練馬4-5-13-1F |  |  
				
					| 学歴 | 1981年 日本女子大学家政学部住居学科卒業 学士号取得 1990年 カリフォルニア州立大学環境デザイン学部建築学科 修士号取得
 |  
				
					| 職歴 | 1981〜1983 樺|中工務店 東京支店 医療福祉本部 1983〜1984 褐サ代研究所 (有)デザインリーグ (有)DIK設計室
 1985〜1989 日本環境構造センター
 1991〜現在 環境構造センター(Center for Environmental Structure)
 1995〜現在 一級建築士事務所 環境建築研究室
 |  
				
					| 専門領域 用途種別
 | 博物館・資料館/小・中・高等学校/他の教育文化施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/他の住宅 |  
				
					| 資格・学位等 | 一級建築士 建築学修士号(The Degree of Master of Architecture)
 |  
				
					| 所属団体 | 社団法人日本建築家協会 社団法人東京都建築士会
 |  
				
					| 受賞履歴 | 1979年 魅力あるウオーターフロント・アイデアコンペ チームで3等入選 1980年 学生アイディアコンペ 明日の住まい チームで3等入選
 1988年 埼玉県景観賞 学校法人盈進学園 日本環境構造センター
 |  
				
					| 著書・論文 | The Mary Rose Museum メリー・ローズ博物館 C・アレグザンダー、G・ブラックとの共著
 Oxford University Press
 
 The Shiratori Plan 白鳥計画
 |  
				
					| 社会活動 | NPO法人練馬まちづくりの会を共同で設立 練馬新長期計画 環境・まちづくり・産業分科会委員
 練馬区都市計画マスタープラン区民懇談会委員
 練馬区まちづくり条例区民懇談会委員
 |  
				
					| 代表作品1 |  | 
							
								| 作品名 | 江本ビルディング メゾン・ド・ローラン |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 設計と設計監理 |  
								| 設計監理期間 | 1985−1988 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 都市構造との有機的関係、秩序を備えた都市生活環境 |  
								| 所在地 | 文京区本駒込4丁目 |  
								| 用途 | 集合住宅、事務所、店舗と駐車場 |  
								| 構造 | RC造、地下1階地上5階建て |  
								| 規模 | 1385m2 |  
								| 竣工年月日 | 1988年3月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品2 |  | 
							
								| 作品名 | 近藤ビルディング |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 計画・設計・設計監理・完成後の業務 |  
								| 設計監理期間 | 1995−1997 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 歴史的趣のある街並みとの調和、ユーザーとの有機的関係 |  
								| 所在地 | 文京区千駄木3丁目 |  
								| 用途 | 住宅、事務所 |  
								| 構造 | S造、4階建て |  
								| 規模 | 213.84m2 |  
								| 竣工年月日 | 1997年3月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品3 |  | 
							
								| 作品名 | ST邸 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 計画・設計・設計監理・完成後の業務 |  
								| 設計監理期間 | 2003−2004 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 環境、既存のものを生かしながら全体性を育てる展開プロセス |  
								| 所在地 | 静岡県熱海市西熱海町2丁目 |  
								| 用途 | 住宅 |  
								| 構造 | 木造、2階建て |  
								| 規模 | 64.50m2 |  
								| 竣工年月日 | 2004年12月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品4 |  | 
							
								| 作品名 | 川越の家 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 計画・設計・工事監理 |  
								| 設計監理期間 | 2013年10月〜2014年8月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 生成プロセスから構造保存強化で時を超えた質、美を探求。 |  
								| 所在地 | 埼玉県川越市新宿町 |  
								| 用途 | 若夫婦が家族を築き地域構造にも貢献する拠点となる住まい |  
								| 構造 | 木造 |  
								| 規模 | 2階建て |  
								| 竣工年月日 | 2014年8月30日 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品5 |  | 
							
								| 作品名 | 富士見台の家 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 耐震診断・設計・工事監理 |  
								| 設計監理期間 | 2014年6月〜2015年11月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 金継ぎの様な耐震改修によるグレードアップ強化で地域貢献。 |  
								| 所在地 | 東京都練馬区富士見台 |  
								| 用途 | 子供独立後の夫婦の生活拠点から、家族の絆を永遠に強化。 |  
								| 構造 | 木造 |  
								| 規模 | 2階建て |  
								| 竣工年月日 | 2015年11月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品6 |  | 
							
								| 作品名 | Casa T |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 計画・設計・工事監理 |  
								| 設計監理期間 | 2018年1月〜2020年7月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 木造3階建て共同住宅 木造屋内階段付き |  
								| 所在地 | 東京都板橋区 |  
								| 用途 | 共同住宅 |  
								| 構造 | 木造軸組み工法・準耐火構造 |  
								| 規模 | 110.28u |  
								| 竣工年月日 | 2020年3月19日(道路側外構工事 同年7月竣工) |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 建築に対する考え方 | ひとつの小宇宙であると同時に、遥か大宇宙にまでつながる環境の部分として、健やかな生命のために建築を考えます。時を超えた質を求めて、ユーザーと共に種子から育てる生成プロセスの中で、図面や絵のみではなく、パタンランゲージや模型、現場実験などのコミュニケーション技術を用いて、小さな部分から建物、まちへと有機的全体性を展開させていきます。微笑んでいる人が美しいように、その空間、建物が微笑んでいるように、人々が幸せに感じるような美、魂が癒されるような建物を目指しています。 |  
				
					| 登録建築家番号 | 20401810 | 登録建築家資格発行日 | 2005
						年
							4
						月
							1
						日 |  
					|  |  | 有効年月日 | 2026
						年
							3
						月
							31
						日 |  |