|
細井
眞澄
|
ほそい
ますみ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
105163
|
(1977
年
2
月
5
日 登録)
|
住所 |
337-0043
埼玉県
さいたま市見沼区中川206-29
中川206-29
|
|
学歴 |
北海道大学工学部土木工学科 1974年3月卒業
|
職歴 |
1974年4月〜83年3月 (有)連合設計社市谷建築事務所にてオフィスビル、学校、病院、老人福祉施設、社会教育・研修施設、商業施設、集合住宅、個人住宅等の設計に携わる。
1983年5月 (株)眞澄建築設計社を設立。代表取締役として現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/老人福祉施設/病院/診療所・医院/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/その他
/他の住宅/その他
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
都市計画
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人東京建築士会
|
社会活動 |
まちづくりのお手伝いとして北海道池田町第2次総合計画“農村複合化拠点づくり構想"を1994年3月〜1995年9月にかけて手伝い、2000年からは北海道庁及び下川町まちづくり推進室や森林組合と共に道産木材の普及と活性化の協力事業として本州にて手掛ける。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 昭和ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年6月20003年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 紙販売を営む企業の事務所ビル |
所在地 | 東京都中央区 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上8階 延床面積2414m2 |
竣工年月日 | 2003年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 中野ザ・ポケット+劇場MOMO |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年10月〜1999年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 劇場を持つ共同住宅 |
所在地 | 東京都中野区 |
用途 | 劇場・共同住宅・稽古場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階地下1階 延床面積835m2 /270m2 |
竣工年月日 | 1998年4月+1999年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | シーザーハウス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年12月〜1990年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 風致地区内での建物の調和と自然環境の保全 |
所在地 | 静岡県熱海市 |
用途 | リゾートハウス・ゲストハウス |
構造 | 鉄筋コンクリート造+木造 |
規模 | 地上3階 延床面積143m2 |
竣工年月日 | 1990年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
「人と建物の個性を大切に」そのテーマをもとに人にやさしく、風雪に耐え、生活と地域に根ざした、心のかよう建物を創り上げて来ました。「人との出会いが全ての出発点、夢を現実の形に」・・・オーナーとの出会い、そしてその夢の実現に向けて、設計が始まり、そして職人さんたちの手によって建物として造り上げられて行きますが、その出来上がった建物を心から喜んでもらえた時の感動、この感動を味わいたくて今日まで色々な苦難の道も楽しい道として乗り越えて来る事が出来ました。皆様に感謝!!
|
登録建築家番号 |
20400780
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|