|
一級建築士登録番号 |
93602
|
(1975
年
3
月
10
日 登録)
|
住所 |
463-0010
愛知県
名古屋市守山区翠松園2-2409
|
|
学歴 |
日本大学理工学部建築学科 1972年卒業
東京芸術大学美術研究科 設計理論専攻 1974年修了
|
教職歴 |
1990年4月〜1992年3月 三重大学講師(非常勤)
1992年4月〜1995年3月 名古屋大学講師(非常勤)
1997年4月〜2000年3月 名古屋工業大学講師(非常勤)
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/美術館/博物館・資料館/大学・各種学校/宗教建築/事務所/宿泊施設/庁舎
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1987年〜)
社団法人日本建築学会(1970年〜)
|
受賞履歴 |
1983年 岐阜県美術館中部建築賞受賞
1985年 津リージョンプラザ指名コンペ当選
1989年 沼津市立図書館指名コンペ当選
1993年 高山市庁舎指名コンペ当選
1996年 京都和風迎賓施設全国公募型プロポーザル当選
1998年 掛川市立中央図書館プロポーザル当選
1999年 徳川園整備計画全国公募型プロポーザル当選
|
著書・論文 |
日本建築学会編 地域施設への計画(共著)
|
社会活動 |
建築学会、譲議員、評議員として建築設計にたいする普及に努めた。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 岐阜県美術館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任担当(意匠) |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1977年10月〜1982年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周辺の緑と一体となった美術館 |
所在地 | 岐阜県岐阜市 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 地下1階、地上2階、延床面積7,877m2 |
竣工年月日 | 1982年10月 |
賞・入選など | 中部建築賞(1983年)、岐阜市都市美創出賞(1983年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 平塚市美術館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 管理(総括責任)技術者 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年3月〜1990年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 湘南の美術・光をテーマとする地域美術館 |
所在地 | 神奈川県平塚市 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 地下1階、地上2階、延床面積7,181m2 |
竣工年月日 | 1990年10月 |
賞・入選など | 神奈川建築コンクール(1991年) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 掛川市立中央図書館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 管理(総括責任)技術者 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年1月〜2001年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木構造の閲覧室を備え、ロの字構成の図書館 |
所在地 | 静岡県掛川市 |
用途 | 図書館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造および木造 |
規模 | 地下1階、地上1階、塔屋1階、延床面積4,671m2 |
竣工年月日 | 2001年5月26日 |
賞・入選など | 中部建築賞(2002年)、静岡県都市景観賞(2001年) |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 京都迎賓館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任担当 |
業務内容 | 企画(プロポーザル)から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年6月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本の歴史・文化を表現 伝統技能と現代技術との融合 |
所在地 | 京都府京都市 |
用途 | 迎賓館 |
構造 | 鉄筋コンクリート+鉄骨+鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 15,623.36u |
竣工年月日 | 2005年3月 |
賞・入選など | 日本建築大賞(JIA)、BCS賞、ほか |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 身延山久遠寺 報恩閣 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任担当 |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1999年7月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木造の軸組とカーボンファイバー・プラスティックの屋根による信徒会館 |
所在地 | 山梨県南巨摩郡身延町 |
用途 | 信徒会館 |
構造 | 木造 一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 1436,44u |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | 山梨建築賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 興旧山 大森寺 本堂・復興事業 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任担当 |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2010年9月〜2016年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 限界耐力解析による純木造の本堂 |
所在地 | 名古屋市守山区 |
用途 | 寺院 本堂、書院、合祀塔 |
構造 | 本堂(木造) 書院、合祀塔(鉄筋コンクリート造) |
規模 | 本堂 411.48u(本堂) |
竣工年月日 | 2016年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は、社会が備蓄するエネルギーの最大の表現であり、その意味で当然高い社会性を備えるべきものと考えます。また、人々の日常のくらしの中での建築が果たす役割は大きく、そのため時代の文化性をより普遍的な形を与え表現すべきものと考えます。
平面は発注者のために。立面は街のために。断面は建築家のためにあるものと心得ます。
|
登録建築家番号 |
20400648
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|