|
一級建築士登録番号 |
82461
|
(1972
年
8
月
26
日 登録)
|
住所 |
566-0011
大阪府
摂津市千里丘東1-5-22
|
|
学歴 |
大阪市立都島工業高等学校 1963年3月卒業
日本大学工学部建築学科 1968年3月卒業
|
職歴 |
(株)赤松菅野建築設計事務所 1968-1973年 意匠担当主任として建築創作活動
(株)建築デザイン一級建築事務所 1973-1980年所属'74年取締役東京事務所所長
'76年常務取締役東京・大阪事務所統括責任者
1975年在セネガル大使館・公邸設計のためセネガル・モロッコ等、外務省委託派遣員
1980年杉本好輝建築設計研究所を開設し(株)建築デザインと共同制作を開始
1999-2001年(株)建築デザイン代表取締役就任
2002年杉本好輝建築設計研究所主宰者に専任 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/展示場施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の教育文化施設/老人福祉施設/診療所・医院/他の医療施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/設備関係施設
|
代表作品1 |
|
作品名 | HOUSE007 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 調査・計画・設計・監理 |
設計監理期間 | 1985年3月-1986年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 茶室とサロンを持つ複合邸宅 |
所在地 | 大阪府吹田市 |
用途 | 住宅件迎賓館 |
構造 | 鉄筋コクリート造 |
規模 | 地上2階、延床面積 281.75u |
竣工年月日 | 1986年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ド-ム千里丘東 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 調査・計画・設計・監理 |
設計監理期間 | 1992年4月ー1994年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 通信会社の郊外型寮 |
所在地 | 大阪府摂津市 |
用途 | 独身者用集合住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階建2棟 延床面積 2,000u |
竣工年月日 | 1994年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 感性福祉研究所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 調査・計画・設計・監理 |
設計監理期間 | 1997年12月ー1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 人間の感性を臨床的に研究する施設 |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 教育施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階地上2階 3,700u |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 山水学園保育所新築工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 調査・計画・設計・監理 |
設計監理期間 | 2013年8月ー2014年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 耐震建物に変革するため別敷地に立替新築した 保育所 |
所在地 | 大阪府茨木市大田 |
用途 | 保育所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階建 1830u |
竣工年月日 | 2014年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | MSTコーポレーション5・6・7 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 調査・計画・設計・監理 |
設計監理期間 | 2010年3月ー2013年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 工作機械のツールを製作する社屋の拡張計画 |
所在地 | 奈良県生駒市 |
用途 | 事務所兼生産施設 |
構造 | 鉄骨・鉄筋混構造 |
規模 | 6200u |
竣工年月日 | 2014年09月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | いぶきの丘学園保育所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 調査・計画・設計・監理 |
設計監理期間 | 2013年8月-2015年03月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大阪北摂地方に於ける新規の認可保育所 |
所在地 | 大阪府茨木市東太田 |
用途 | 保育所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 2階建 延べ面積 1087m2 |
竣工年月日 | 2015年03月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建物を創作する作業は、その建築にかかわるであろうとする事柄をより数多く抽出し提示できる能力と、それらを一つ一つ丹念に解き明かす能力が必要と考えている。
そのため、作業を調査・企画・構想・計画・設計・監理の5つの部門に分けそのパ-トに属する各々の専門分野のスペシャリストを招請し参画させ、高度に効率的に解明できる制作システムを図っている。そして、そのシステムを通して、社会が要求しているものを正確に捉えてデザインするよう心がけている。
|
登録建築家番号 |
20400300
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|