|
山下
稔
|
やました
みのる
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
152935
|
(1981
年
4
月
15
日 登録)
|
住所 |
103-0014
東京都
中央区日本橋蛎殻町1-9-5
GEMINI-ONE 1F
|
|
学歴 |
武蔵工業大学建築学科 1978年3月卒業
武蔵工業大学大学院修士課程建築学専攻 1980年3月修了
|
職歴 |
1980年4月 (株)山下設計に入社 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/屋内体育施設/事務所/商業施設/庁舎/中高層住宅/超高層住宅/その他
//大規模開発、再開発事業
|
関連分野 業務種別 |
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
受賞履歴 |
1991年日本建築士事務所協会連合会賞(大森ベルポート)
1992年松本市都市景観賞(長野県松本文化会館)
1995年グッドデザイン賞、日本建築士事務所協会連合会賞(紀尾井ホール)
2004年土地活用モデル優秀賞(ジェイシティ東京)
上記のほか、福島市新庁舎(2004年)等の設計プロポーザル最優秀賞
|
著書・論文 |
1993年多目的ホールの設計資料 (共同執筆) (株)彰国社
2004年水問題を未然に防ぐ設計術 (共同執筆) (株)建築技術
|
社会活動 |
公共施設におけるワークショップ活動の推進
|
代表作品1 |
|
作品名 | ジェイシティ東京 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年11月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住み続け働き続ける街づくりをコンセプトにした都市再生 |
所在地 | 東京都千代田区 |
用途 | 事務所、住宅、店舗 |
構造 | 鉄骨造、高層鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上29階、地下3階、延床面積141,408m2 |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | 2004年土地活用モデル優秀賞、2003年SDA賞入賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 紀尾井ホール |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1991年6月〜1995年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 伝統の継承から進化へをテーマにした音楽専用ホール |
所在地 | 東京都千代田区 |
用途 | 音楽ホール(クラシックホール、邦楽ホール)、迎賓施設 |
構造 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上7階、地下2階、延床面積12,625m2 |
竣工年月日 | 1995年1月 |
賞・入選など | 1995年グッドデザイン賞、日本建築士事務所協会連合会賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 大森ベルポート |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画設計から工事監理業務(第1期)まで |
設計監理期間 | 1985年7月〜1991年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | イベント対応アトリウムを持つオフィスコンプレックス |
所在地 | 東京都品川区 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上18階、地下3階、延床面積195,679m2 |
竣工年月日 | 1996年9月 |
賞・入選など | 1991年日本建築士事務所協会連合会賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築は、人と人との出会いの場を提供し、その人々の結びつきが街に広がることによって、大きな「人の和」を生み出す重要な役割を持っています。そのため、私は建築の機能的な空間デザインに留まることなく、そこで住まい、働き、そして交流する「人のための環境」を心地良いものにすることを大切にします。そして、建物を完成することを仕事の終わりとせず、建物を永久に愛し続けていただくために、建物完成後もサポートし続けることに努めてまいります。
|
登録建築家番号 |
20402447
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|