|
一級建築士登録番号 |
160541
|
(1982
年
2
月
15
日 登録)
|
住所 |
890-0024
鹿児島県
鹿児島市明和3−27−19
|
|
学歴 |
宮崎県立都城工業高等学校建築科 1969年3月卒業
|
職歴 |
1969年4月〜1972年6月 三島建築設計事務所勤務
1972年6月〜1975年6月 (株)設計事務所九州ゲンプラン勤務
1975年6月〜1978年6月 (株)設計事務所大阪ゲンプラン
1978年6月〜1989年3月 (株)設計事務所九州ゲンプランにて病院、オフィスビル、個人住宅等の設計に携わる。
1989年4月 (株)上鶴建築事務所(一級建築士事務所)設立。代表取締役として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
老人福祉施設/診療所・医院/事務所/商業施設/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅
|
受賞履歴 |
1996年10月 鹿児島市建築文化賞(高良歯科)
|
社会活動 |
欠陥住宅被害全国連絡協議会(欠陥住宅全国ネット)会員
|
代表作品1 |
|
作品名 | 高良歯科 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年3月〜1994年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 文化・歴史ゾーン上にある既存環境の保全 |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市 |
用途 | 歯科診療所 |
構造 | 鉄骨および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積384m2 |
竣工年月日 | 1994年3月 |
賞・入選など | 鹿児島市建築文化賞(1996年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 新門整形外科 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年5月〜1997年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 樹齢150年のくすの樹を建物の核として残す |
所在地 | 鹿児島県川内市 |
用途 | 診療所(整形外科) |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積940m2 |
竣工年月日 | 1997年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 南林寺の重層長屋 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年10月〜2000年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中庭にコモンスペースをもつ3世代4世帯の住宅 |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階 延床面積460m2 |
竣工年月日 | 2000年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 宮之城病院認知症疾患医療センター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 株式会社上鶴建築事務所 代表取締役 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2010年3月〜2011年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存の植樹・敷地の段差をそのまま生かし、かつ外部にアピール。 |
所在地 | 鹿児島県薩摩郡さつま町 |
用途 | 認知症相談・診察・診断会議 |
構造 | 鉄筋コンクリート造地下1階地上2階 |
規模 | 511.36m2 |
竣工年月日 | 2011年4月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
「建築は芸術」という観点から、「真の芸術とは普遍的であり独創性を持ち、地方色豊かであること」と言われますが、地方でもこの頃デザインの一極集中化が進み画一的な建物が氾濫している状況です。「場所に最大限の敬意を払い自然の環境に対して、人口の構築物としての建築を対峙させる」が私のデザインの基本です。クライアントの満足が絶対条件ではありますが、その中には必ず「対社会性」があるということも忘れてはなりません。
|
登録建築家番号 |
20401330
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2020
年
3
月
31
日
|
|