|
福田
省三
|
ふくだ
しょうぞう
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
60118
|
(1969
年
1
月
16
日 登録)
|
住所 |
164-0011
東京都
中野区中央1-22-13
|
|
専門領域 用途種別 |
その他
/文化財建造物・歴史的建造物の研究、調査、修復設計、工事監理/歴史的景観を活かしたまちづくり・民家園づくり・歴史的建造物に関する業務/建築調査・記録、保存・模型作成 /保存事業の指導/古民家・洋館・社寺等の再生/社寺建築の設計監理
|
受賞履歴 |
第3回横浜・人・まちデザイン賞まちなみ景観部門(2004年)、第55回神奈川建築コンクールアピール賞、第55回神奈川建築コンクール「かながわ木づかい賞」、第26回都市公園コンクール国土交通大臣賞
|
著書・論文 |
足利の近代化遺産
栃木県近代化遺産調査報告書(共著)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 本郷ふじやま公園 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築工事総括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成まで |
設計監理期間 | 平成12年〜平成14年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 文化財の古民家を移築復原した活用型民家園 |
所在地 | 神奈川県横浜市栄区 |
用途 | 公園施設 |
構造 | 木造平屋建て 他4棟 |
規模 | 480m2 |
竣工年月日 | 平成14年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 慈雲山瑞輪寺本堂・鐘楼・山門 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 建築調査から工事完成まで |
設計監理期間 | 平成12年〜平成16年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 復原を踏まえた上、現代の要求にも対応した改修工事 |
所在地 | 東京都台東区 |
用途 | 宗教施設 |
構造 | 木造平屋建て 3棟 |
規模 | 560m2 |
竣工年月日 | 平成16年5月落慶 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 天王森公園 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築工事総括 |
業務内容 | 建築調査から工事完成まで |
設計監理期間 | 平成7年〜平成9年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 歴史的建造物を修復した活用型公園施設 |
所在地 | 神奈川県横浜市泉区 |
用途 | 公園施設 |
構造 | 木造2階建て 他1棟 |
規模 | 324m2 |
竣工年月日 | 平成9年3月 |
賞・入選など | 横浜・人・まちデザイン賞まちなみ景観部門 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 横浜市指定文化財 伊藤博文金澤別邸復元業務 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 建築調査から工事完成まで |
設計監理期間 | 2006年〜2009年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 文化財の復元および利活用を前提とした設計 |
所在地 | 横浜市金沢区 |
用途 | 文化施設 |
構造 | 木造平屋 |
規模 | 330.36m2 |
竣工年月日 | 2009年10月 |
賞・入選など | 第55回神奈川建築コンクールアピール賞受賞、第55回神奈川建築コンクール「かながわ木づかい賞、第26回都市公園コンクール国土交通大臣賞受賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築はそのひとつひとつが生きてきた時代の状況を反映する貴重な遺産である。保存も再生も歴史的事実を踏まえた上で、未来に向けた展開を指し示さなくてはならない。そこに建築における社会性のひとつの意味がある。
|
登録建築家番号 |
20401611
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|