|
一級建築士登録番号 |
170874
|
(1983
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
791-1131
愛媛県
松山市窪野町407
|
|
学歴 |
広島工業大学工学部建築学科 1977年3月卒業
|
職歴 |
1977年4月〜86年3月
釜Q速設計事務所にて公共事業、商業施設、集合住宅、個人住宅等の設計監理に携わる。
1987年5月 上野貴建築研究所を設立。
|
専門領域 用途種別 |
美術館/事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会(1994年〜)
社団法人 日本建築学会(1974年〜)
社団法人 愛媛県建築士会(1983年〜)
|
受賞履歴 |
1981年 日本建築士会連合会、設計競技「古文化財周辺の観光施設」奨励賞
1993年 愛媛県木造住宅アイデアコンペ、優秀賞
|
社会活動 |
「木材と木造住宅の研究会」のメンバーとして官民学を通じ県産の木材利用に努力している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 松山松末町郵便局 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年1月〜1994年7月完成 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 街の広場として屋根を階段状にして利用者に開放している。 |
所在地 | 愛媛県松山市 |
用途 | 特定郵便局 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 延べ床面積 175.25m2 |
竣工年月日 | 1994年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 久万青銅之回廊 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1995年7月〜1996年10月完成 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 曲面(石積みの壁)と線(列柱)と平面(硝子)の単純な構成。 |
所在地 | 愛媛県上浮穴郡久万町 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄骨造及び鉄筋コンクリート造 |
規模 | 延べ床面積 596.90m2 |
竣工年月日 | 1996年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 城辺町の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2002年12月〜2003年12月完成 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 県産の杉を通し柱に21本使用したラーメン式木構造 |
所在地 | 愛媛県南宇和郡城辺町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 延べ床面積 155.99m2 |
竣工年月日 | 2003年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 翠小学校エコ改修事業 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年3月〜2010年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 環境省・学校エコ改修と環境教育に基づく改修 |
所在地 | 愛媛県伊予市 |
用途 | 小学校 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階・延床面積2735m2 |
竣工年月日 | 2010年3月 |
賞・入選など | 翠小学校エコ改修事業設計業務プロポーザル・最優秀賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 松山観光ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2014年10月〜2015年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 南側の開放感を残しながら、西日の制御を考えた縦のルーバーを設置したローコストのテナントビル |
所在地 | 愛媛県松山市三番町 |
用途 | テナントビル |
構造 | S造 |
規模 | 地上5階・各階床面積1階 256.10m2 2〜5階 256.68m2 PH階 25.21m2 |
竣工年月日 | 2015年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | N保険事務所 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年7月〜2010年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 来客型の低価格木造保険事務所 |
所在地 | 愛媛県南宇和郡 |
用途 | 保険事務所 |
構造 | W造 |
規模 | 地上1階・延床面積63m2 |
竣工年月日 | 2010年12月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築はその土地のもつ風土、歴史、文化、社会的な背景を読み解く要素が含まれていて、全体的な視野をもつことが重要であると考えられ、これらの違いを感じ取ることができれば、未来の不可視の空間をも見つめることができるのではないかと考えます。
|
登録建築家番号 |
20401224
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|