|
一級建築士登録番号 |
23162
|
(1956
年
1
月
20
日 登録)
|
|
職歴 |
1950年5月〜55年9月(株)和田組にて個人住宅、学校、商業施設等の設計に携わる
1955年10月〜70年5月(株)三座建築事務所にて体育館、学校、集合住宅、商業施設、病院、工場 、電信電話局、個人住宅等の設計及び取締役設計部長に携わる。
1970年6月 MIKI建築設計事務所を設立
1972年2月 (株)MIKI建築設計事務所に改組、代表取締役
2001年10月 会長となり現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/美術館/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/大学・各種学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/宿泊施設/商業施設/交通施設/一戸建住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人大阪府建築士会
社団法人日本建築学会
|
著書・論文 |
1985年 設計事務所まるごと活用法(共同執筆)
1995年 建物を強くする新しい知識(共同執筆)
1989年 建築設計事務所の活用法Q&A(共同執筆)
|
社会活動 |
日本住宅管理協会会員として活動
大阪建設工事紛争審査会特別委員として建築紛争解決に1987年4月より従事し現在に至る。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 宗教法人大本山中山寺五百羅漢堂・寺務所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年5月〜1997年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 事務業務、祈祷及び応接、接待の場 |
所在地 | 兵庫県宝塚市 |
用途 | 寺務所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階 地上2階 延べ面積5,052.32u |
竣工年月日 | 1997年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 学校法人真言宗京都学園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年8月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 真言密教の両界曼荼羅を設計コンセプトとした建築 |
所在地 | 京都府京都市 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階建 延べ床面積 7,809.3u |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | いよてつそごう百貨店南館新築 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年3月〜1990年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 本館と15m公道を3階及び5階で連絡した別館 |
所在地 | 愛媛県松山市 |
用途 | 百貨店別館 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階 地上8階 延べ床面積8,678.57u |
竣工年月日 | 1990年10月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は生き生きとした物的環境の創造であって、用と美を備えた総合芸術である。そしてその物的環境には人間と人間社会の根本的な要求によって創られるべきであって、技術的、科学的、社会的、倫理的、な知識と方法とそして美学的な感性とによって実現されるものと考えている。
|
登録建築家番号 |
20400190
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|