|
一級建築士登録番号 |
128339
|
(1979
年
3
月
10
日 登録)
|
住所 |
430-0817
静岡県
浜松市南区頭陀寺町330−20
|
|
学歴 |
名古屋工業大学工学部建築学科 1975年3月卒業
|
職歴 |
1975年4月〜77年10月 (株)黒野建築設計事務所
1979年1月〜81年10月 NOV建築工房
1981年12月〜92年1月 ナウハウス1級建築士事務所
1992年1月 (株)ナウハウス(1級建築士事務所)設立。代表取締役として現在にいたる。
|
教職歴 |
2004年10月 静岡文化芸術大学デザイン学部空間造形学科 非常勤講師として現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
幼稚園/診療所・医院/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/中高層住宅
/造園
|
所属団体 |
社団法人 日本建築学会
社団法人 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
第23回中部建築賞(鹿谷の家)/ 第5回浜松市都市景観賞(鹿谷の家・頭陀寺不二閣)/ 第7回浜松市都市景観賞(月照庵クリニック)/ 第11回静岡県都市景観賞 優秀賞・第8回浜松市都市景観賞(頭陀寺の庭)/ 第9回浜松市都市景観賞(緑の風の家)/ 第33回中部建築賞(ZOOO)/ 第2回木の家デザインコンクール最優秀賞(マキ囲いの家)・作品選集(ZOOO)/ 第10回浜松都市景観賞(ZOOO)・第3回木の家デザインコンクール 優秀賞(和の武の家)・第3回木の家デザインコンクール 天竜川すまいのネットワーク賞(ホタルの家)/ JIA現代日本の建築家2005/ JIA現代日本の建築家2006、住まいの文化賞(K-HOUSE)
|
社会活動 |
NPO法人良質住宅実践会で住宅相談を行ったことがある。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 鹿谷の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年12月〜1991年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ハンディのある狭小地に建つ専用住宅 |
所在地 | 静岡県浜松市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄骨造と鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延床面積277.10m2 |
竣工年月日 | 1990年9月 |
賞・入選など | 第23回中部建築賞、第5回浜松市都市景観賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 頭陀寺の庭 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年2月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 境内と墓地の再開発 |
所在地 | 静岡県浜松市 |
用途 | 境内・墓地 |
構造 | 鉄骨造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 堀の長さ255m 境内6,174m2 墓地1,008m2 |
竣工年月日 | 1998年3月 |
賞・入選など | 第11回静岡県都市景観賞優秀賞 第8回浜松市都市景観賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | ZOOO(ずだじ幼稚園) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1998年11月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 園児の創造力を喚起させる、田園の中の幼稚園 |
所在地 | 静岡県浜松市 |
用途 | 幼稚園 |
構造 | 鉄骨造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階地上2階 延床面積2,610.10m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | 第33回中部建築賞・日本建築学会作品選集2003、 第10回浜松市都市景観賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | おおるり眼科クリニック |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年11月〜2004年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 患者さんが来たくなる眼科クリニック |
所在地 | 静岡県島田市 |
用途 | 診療所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積 |
竣工年月日 | 2005年5月 |
賞・入選など | JIA現代日本の建築家2005 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | WOOD(ずだじこども園) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年1月〜2012年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 真に実りあるサスティナブル建築の提案 |
所在地 | 静岡県浜松市南区恩地町 |
用途 | 児童福祉施設(保育所) |
構造 | 木造一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階建て 延床面積997.43m2 |
竣工年月日 | 2012年3月 |
賞・入選など | AACA賞奨励賞 中部建築賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 隙屋 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完了業務まで |
設計監理期間 | 2006年10月〜2007年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 浜名湖の風土を生かした建築 |
所在地 | 静岡県浜松市 |
用途 | 住宅+合宿所 |
構造 | 木造+RC造 |
規模 | 地下1階、地上2階 |
竣工年月日 | 2007年9月 |
賞・入選など | JCDデザインアワード2008大賞 第10回JIA環境建築賞優秀賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築は離陸していなければなりません。建築の実現には様々な困難が伴います。敷地条件や法規、予算や構造上の問題等の多くの制限でがんじがらめです。しかしこの制限を克服することが建築に浮力を与えてくれることがあるのです。抵抗力であった空気を浮力に変えて離陸する飛行機のように、個々の格闘を経て自由という浮力を獲得した建築が私の望む建築です。浮力を得た建築は、実現されるというできごとによって問題点が魅力に一変するのです。この建築が人々の暮らしに輝きを与えてくれるのです。
|
登録建築家番号 |
20401643
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|