|
宮川
浩
|
みやかわ
ひろし
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
183793
|
(1984
年
4
月
20
日 登録)
|
住所 |
102-8117
東京都
千代田区飯田橋2-18-3
|
|
学歴 |
早稲田大学理工学部卒業(1981年)
早稲田大学大学院修士課程修了(1983年)
イェール大学大学院修士課程修了(1989年)
|
職歴 |
株式会社日建設計入社(1983年)
現在設計室長
|
専門領域 用途種別 |
図書館/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/事務所
|
受賞履歴 |
夏の家 パラディオ国際建築賞(1989年)
国立国会図書館関西館建築設計競技 優秀賞(1996年)
国民宿舎桂浜荘 都市美デザイン賞
大阪ドーム JCDデザイン賞(1997年)
|
著書・論文 |
2000年 日建設計のディテール(共同編集)影国社
|
代表作品1 |
|
作品名 | 大阪ドーム |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | コンペから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1993年1月〜1997年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大規模な空間可変装置をもつ多超大型目的イベント施設 |
所在地 | 大阪市西区九条南 |
用途 | 多目的イベント施設 |
構造 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上9階、地下1階 延べ面積156,408m2 |
竣工年月日 | 1997年2月 |
賞・入選など | JCDデザイン賞(1997年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 東京女子大学 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年9月〜1996年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 伝統あるキャンパスの歴史を継承した増築計画 |
所在地 | 東京都杉並区善福寺 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上6階、地下1階 延べ面積15,089m2 |
竣工年月日 | 1996年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | かごしま近代文学館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年6月〜1997年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷地の高低差を利用した通り抜け型の文化施設 |
所在地 | 鹿児島市城山町 |
用途 | 文学館・メルヘン館(展示館) |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階、地下1階 延べ面積5,874m2 |
竣工年月日 | 1997年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 有明体操競技場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計監修、監理 |
設計監理期間 | 2015年6月〜2019年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東京オリンピックの体操競技の会場、オリンピック終了後は展示場に変更 |
所在地 | 東京都江東区 |
用途 | 屋内体育施設 展示場 |
構造 | 鉄骨造 木造 |
規模 | 39,194m2 |
竣工年月日 | 2019年10月31日 |
賞・入選など | BCS賞、東京建築賞最優秀賞、IOC IAKS AWARD GOLD, ウッドデザイン賞最優秀賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | AI Tower & Plaza |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計監修、現場作家監理 |
設計監理期間 | 2009年12月〜2022年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 龍華空港跡地ブラウンフィールド再開発のフラッグシッププロジェクト。2009年国際コンペで日建のデザインが選定された。オフィス・商業・ホテル等の50万u超の複合施 |
所在地 | 中国 上海 |
用途 | オフィス、ホテル、商業 |
構造 | RC造、S造 |
規模 | 513,000u |
竣工年月日 | 2022年9月30日 |
賞・入選など | IF Design Award, CRED AWARD, 日本空間デザイン賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | ベトナム軍事歴史博物館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計監修、現場作家監理 |
設計監理期間 | 2018年9月〜2024年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ベトナム有史以来の軍の歴史を展示する博物館 |
所在地 | ベトナム ハノイ |
用途 | 博物館 |
構造 | RC造 |
規模 | 60000u |
竣工年月日 | 2024年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は単体で存在するのではなく、常にそれを取り巻く環境(自然・社会・街並み等)と共にある。 現在の日本の街の風景の貧しさは、20世紀をリードした建築思想とそれを醸成してきた社会システムの限界をあらわしている。個々の建物のデザイン性や多様性をあまりに寛容に許した過ちを正し、都市空間全体が意味と魅力を放つものとするために、建築家はもっと謙虚に周囲との関係性の構築に努力すべきだと考える。「特異な個よりも、関係性の濃密な全体」を求めていきたい。
|
登録建築家番号 |
20400791
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|