|
一級建築士登録番号 |
149014
|
(1981
年
2
月
28
日 登録)
|
住所 |
852-8117
長崎県
長崎市平野町3-5
|
|
学歴 |
九州工業大学 開発土木工学科 1975年3月卒業
|
職歴 |
1978年4月 (株)建友社建築設計事務所 入社
1994年4月 代表取締役就任 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/事務所/宿泊施設/工場・倉庫/庁舎/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 長崎県建築士会
社団法人 長崎県建築士事務所協会
|
受賞履歴 |
1995年 長崎県南串山ハマユリックスホールコンペ最優秀賞
1996年 長崎県川棚町国民宿舎「くじゃく荘」コンペ最優秀賞
1997年 長崎県高来町役場庁舎コンペ最優秀賞
1999年 長崎市立桜町小学校コンペ最優秀賞
2000年 長崎県立佐世保高等技術専門校プロポーザル最優秀賞
2002年 長崎県有川町多目的ターミナルプロポーザル最優秀賞
|
代表作品1 |
|
作品名 | 国民宿舎「くじゃく荘」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事監理まで |
設計監理期間 | 1996年4月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | くじゃくをモチーフとした国民宿舎 |
所在地 | 長崎県川棚町 |
用途 | 国民宿舎 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階、4,418u |
竣工年月日 | 1998年3月 |
賞・入選など | コンペ最優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 高来町役場庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事監理まで |
設計監理期間 | 1997年1月〜1999年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木の香りと暖かみあふれる庁舎 |
所在地 | 長崎県高来町 |
用途 | 庁舎 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階、5,595u |
竣工年月日 | 1999年5月 |
賞・入選など | 今終え最優秀賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 長崎市立桜町小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、実施設計 |
設計監理期間 | 2000年9月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 背景の諏訪の杜にマッチした小学校 |
所在地 | 長崎市 |
用途 | 小学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上4階、6,944u |
竣工年月日 | 2003年12月 |
賞・入選など | コンペ最優秀賞(1999年) |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 有川港多目的ターミナル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本、実施設計、監理 |
設計監理期間 | 2002年9月〜2004年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 人、物、文化の場、情報発信拠点としてのターミナル |
所在地 | 長崎県南松浦郡新上五島町 |
用途 | 多目的ターミナル |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階 3,852m2 |
竣工年月日 | 2004年11月 |
賞・入選など | コンペ最優秀賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 江迎町福祉施設 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 実施設計、監理 |
設計監理期間 | 2004年1月〜2006年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 語らい、憩い、やすらぎを感じる空間の創出 |
所在地 | 長崎県北松浦郡江迎町 |
用途 | 福祉施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 7,410m2 |
竣工年月日 | 2006年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 特別養護老人ホーム「湧泉荘」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本、実施設計、監理 |
設計監理期間 | 2005年9月〜2006年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「普通」に生活できる環境の整備、人にやさしい施設 |
所在地 | 長崎県大村市 |
用途 | 福祉施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階 2,446m2 |
竣工年月日 | 2006年10月 |
賞・入選など | コンペ最優秀賞 |
|
建築に対する考え方 |
・建築主は何を求めているのか、そして我々は何を成すべきか・・・最良の 建築を目指す。
・地域に根ざし、地域の特性を踏まえた、あるいは生かした建築を」目指す
・人間中心主義から、自然、あるいは他の生物との共存を図る建築を目指す
|
登録建築家番号 |
20401051
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|