|
一級建築士登録番号 |
57781
|
(1968
年
2
月
15
日 登録)
|
住所 |
177-0042
東京都
練馬区下石神井4-10-19-103
|
|
学歴 |
1965年3月 日本大学理工学部建築学科卒業
|
職歴 |
1963年4月〜67年6月 (株)匠設計事務所 所員
1967年7月〜69年5月 (株)蹊建築研究所 創設役員、管理建築士
1969年6月〜00年3月 綜建築設計事務所創設、’73年法人成(株)綜建 築設計事務所に改組、代表取締役に就任、
2000年3月解散
2000年8月〜 小倉設計創設現在に至る
|
教職歴 |
1986年4月〜2002年3月 専門学校 東京YMCAデザイン研究所・建築科
非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/宗教建築/保育所/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/他の住宅/その他
/「他の住宅/(週末住宅)」
その他「会社の研修所」
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
耐震診断
|
資格・学位等 |
工学士、一級建築士、建築設備士、インテリアプランナー
|
受賞履歴 |
1966年 静岡県住宅公社・住宅設計競技1等入選
1967年 東京建築士会設計競技−ある公営団地に建つ保育所−佳作入選
|
著書・論文 |
「建築実施設計基準」日本建築家協会編・共同編集、1986年日経ハウジング百科'86掲載「住まいずくりの全マニュアル」
1976年日経新聞掲載「住まいの標準性能」、1981年新建築掲載「フィードバックノート−建築法規」その他雑誌、新聞紙上掲載論文多数
|
社会活動 |
2000年10月〜現在、任意団体「集合住宅管理組合センター」(NPO申請中)の顧問、コンサルタントとして不特定のマンション管理組合の維持・管理・修繕の技術的サポートを行っている。
(社)日本建材産業協会の建設データベース「KISS」の構築に、ユーザー実務委員として参画。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 祖師谷地区会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想・設計監理・工事完成後業務 |
設計監理期間 | 1986年4月〜1989年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住宅地の中に建つ地区のコミュニーティー施設で、集会場の他和室、舞台付きの大広間、アスレチックルーム等が組み込まれている |
所在地 | 東京都世田谷区祖師谷3丁目 |
用途 | 地区コミュニティー施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造地下1階地上2階 |
規模 | 523.87u |
竣工年月日 | 1989年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 南小岩の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理・工事完成後業務 |
設計監理期間 | 1987年1月〜1988年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧家の本家の3世代住居、隣接する所有地全体の利用計画を含め計画した。 |
所在地 | 東京都江戸川区南小岩3丁目 |
用途 | 一戸建住宅 |
構造 | 鉄骨造3階建て |
規模 | 372.81u |
竣工年月日 | 1988年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 西向天神社社務所他 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 境内全体整備計画、社務所、御輿倉及び宮司宿舎の設計監理 |
設計監理期間 | 1992年9月〜1995年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 老朽化した社務所の立て替えを機に、既存本殿の改修を含め境内全体の整備利用計画立案と第一期工事の実施を行った。 |
所在地 | 東京都新宿区新宿6丁目 |
用途 | 神社 |
構造 | 木造平屋建て、宮司宿舎のみ木造2階建て |
規模 | 366.76u |
竣工年月日 | 1995年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
作品名 | ライオンズガーデン谷中三崎坂 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 大規模修繕工事の設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2013.12月〜2015.4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | マンションの大規模修繕に係る調査診断・基本設計・実施設計・工事監理 |
所在地 | 東京都台東区谷中4-4-31 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋工ンクリ−ト造地下1階地上6階 |
規模 | 4,426.20u |
竣工年月日 | 2015年4月30日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
住宅建築を中心に据えそれを取り巻く諸環境をデザインするに当たり、建築家の独善にはしらず建築主の要望に充分応えつつも、オリジナリティーのある建築空間の創出を目指しています。
とりわけ、住まいづくりは建築の原点であり、最小の社会単位である家族を育む重要な器であり、環境であるところから特に力を入れております。
|
登録建築家番号 |
20400646
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|