|
一級建築士登録番号 |
74639
|
(1972
年
2
月
21
日 登録)
|
住所 |
693-0007
島根県
出雲市駅北町10-3
|
|
学歴 |
京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科 1968年3月卒業
|
職歴 |
1968年4月〜72年9月 (株)新日本技術コンサルタントにて発電プラント、オフィスビルの設計および住宅団地の計画に携わる。
1972年10月〜81年3月 (株)浦辺建築事務所にて、公共建築、ホテル等の設計に携わる。
1981年4月〜85年3月 (株)三谷設計にて医療施設、商業施設等の設計に携わる。
1985年4月 龜谷設計室を設立。
1986年12月 (有)ナック建築事務所設立。代表取締役として現在に至る。
|
教職歴 |
1993年〜 米子工業高等専門学校非常勤講師
2002年〜 京都工芸繊維大学非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/美術館/幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/老人福祉施設/他の福祉施設/診療所・医院/庁舎/一戸建住宅/中高層住宅/その他
/総合福祉センター/造園/修景
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
社団法人 島根県建築士会
社団法人 島根県建築事務所協会
都市環境デザイン会議
|
受賞履歴 |
1990年 第1回GID特別賞(宍道湖の家U)
1994年 平成6年度文教施設協会文部大臣奨励賞(稗原コミュニティースクール)
1996年 第3回しまね景観賞優秀賞(八束町庁舎)
1997年 平成9年度鳥取県景観賞(鳥取県西部歯科保健センター)
1998年 第6回公共建築賞優秀賞(稗原コミュニティースクール)
1999年 第6回しまね景観賞優秀賞(大田市立図書館)
2001年 第27回建築士事務所協会全国大会建築作品表彰優秀賞(松江北堀美術館)
|
著書・論文 |
1998年 風土に根ざして造る(住宅建築1988年6月号)
|
社会活動 |
1994年〜 出雲市景観審議会委員
1994年〜1996年 島根県景観アドバイザー
|
代表作品1 |
|
作品名 | 稗原コミュニティースクール |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年4月〜1992年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 公民館、幼稚園、小学校が一体となった複合施設 |
所在地 | 島根県出雲市稗原町2825 |
用途 | 公民館、幼稚園、小学校 |
構造 | 木、鉄筋コンクリートおよび鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積4,687m2 |
竣工年月日 | 1992年11月20日 |
賞・入選など | 平成6年度文教施設協会文部大臣奨励賞 第6回公共建築賞優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 大田市立図書館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 指名コンペから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年11月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | 島根県大田市大田町大田イ137他 |
用途 | 図書館 |
構造 | 鉄筋コンクリートおよび鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積2,600m2 |
竣工年月日 | 1998年3月31日 |
賞・入選など | 第6回しまね景観賞優秀賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 松江北堀美術館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年4月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | エミール・ガレの陶器作品を中心にした美術館 |
所在地 | 島根県松江市北堀町333 |
用途 | 美術館 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積320m2 |
竣工年月日 | 2001年3月31日 |
賞・入選など | 第8回しまね景観賞優秀賞 第27回建築士事務所協会全国大会建築作品表彰優秀賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築はそれの建つ場所を切放しては成立ません。その場所の風土と感性を大事にして建築をつくるように努めています。又、建築はその時代の文化を支える重要な要素だと考えます。一時的な流を追うのではなく、と言って古いものにしがみつくのでもなく、不易流行の精神で建築を考えるべきだと思っています。
|
登録建築家番号 |
20401167
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|