|
石川
雅英
|
いしかわ
まさひで
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
227234
|
(1991
年
1
月
21
日 登録)
|
住所 |
108-0071
東京都
港区白金台3-2-16-201
カーサ・デ・ベンターナ
|
|
学歴 |
1978年 静岡県立静岡高等学校卒業
1982年 広島大学工学部建築学科卒業
1985年 広島大学工学部環境工学建築学科専攻博士課程前期修了
|
職歴 |
1985年 清水建設株式会社入社 設計本部所属
2005年 同 退社
2005年 一級建築士事務所 ArchitectS Office 設立
現在に至る
|
教職歴 |
2005年 EPSON主催 ホテル・旅館セミナー講師
|
専門領域 用途種別 |
美術館/宗教建築/老人福祉施設/病院/他の医療施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/その他
/終末医療施設(ホスピス)
|
資格・学位等 |
工学修士(広島大学大学院工学研究科)
一級建築士
|
所属団体 |
日本建築学会(1981年〜)
日本建築家協会(2006年〜)
|
受賞履歴 |
1990年 MOS河口湖ヴィレッジにおいて 東京建築賞優秀賞受賞他多数
1993年 タラサ志摩において 中部建築賞帆他多数受賞
1994年 本陣平野屋花兆庵において 日本建築学会新人賞(東海賞)受賞
1994年 お祓い町おかげ横丁において 日本建築学会大賞受賞他多数
1995年 味どころありすにおいて 高山市都市景観賞受賞
1996年 フォレスタヒルズチャペルにおいて ナショップ賞受賞
2002年 西麻布権八において SDA賞受賞
日本建築学会作品選集掲載作品 MOS河口湖ヴィレッジ タラサ志摩 芳蘭亭 お祓い町おかげ横丁
|
著書・論文 |
柴田書店発行 月刊ホテル旅館において「ホテル旅館、デザインのかけら」のコラム連載中
ホテル・旅館に関する論文エッセイ多数
|
社会活動 |
自社事務所2階において、画廊 ArchitectS Office Galleryを開設中
幅広いアーティストの作品発表の場に提供中
|
代表作品1 |
|
作品名 | 本陣平野屋花兆庵新築 及び 改修 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計者 |
業務内容 | 企画・基本、実施、監理、維持、改修 |
設計監理期間 | 新築1992年5月〜1993年7月 改修2005年1月〜3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 老舗旅館の建て変え、市街地内にあって、落ち着いた環境の創出、改修においては、新しい旅館の客室のあり方の提案 |
所在地 | 岐阜県高山市本町1丁目 |
用途 | 旅館 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 3650m2 |
竣工年月日 | 新築1993年7月 改修2005年3月 |
賞・入選など | 日本建築学会新人賞(東海賞) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 権八西麻布店 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築設計者 |
業務内容 | 企画・基本、実施、監理 |
設計監理期間 | 2000年3月〜2001年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 外食チェーンの新規和風店舗の建築における表現、有名交差点におけるランドマーク性 |
所在地 | 東京都港区西麻布 |
用途 | 飲食店 |
構造 | RC造、一部鉄骨造 |
規模 | 1443m2 |
竣工年月日 | 2001年9月 |
賞・入選など | SDA賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 株式会社キタニ本社、及び本社工場・ショールーム |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計者として |
業務内容 | 企画・基本、実施、監理 |
設計監理期間 | 2004年2月〜12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存廃業した焼き物工場を家具工場へのコンバーション¥ |
所在地 | 岐阜県高山市 |
用途 | 本社 工場 |
構造 | 鉄骨造、一部、木造 |
規模 | 2387m2 |
竣工年月日 | 2005年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | あるデザイナーの家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計者 |
業務内容 | 企画・基本、実施、管理、維持 |
設計監理期間 | 2005.10〜2007.08 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷地20坪、建蔽率50%。つまり、建坪10坪の狭小地。クライアントは著名なアートディレクターで、その関係備品でインテリアがなる |
所在地 | 東京都練馬区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造、一部鉄筋コンクリート |
規模 | 92.64m2 |
竣工年月日 | 2007.08 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | コンクリートブロックの家 02 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計者 |
業務内容 | 企画・基本、実施、管理、維持 |
設計監理期間 | 2006.02〜2008.03 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 50年代の家具の収集家であるクライアント。それらの家具の背景となるべく、コンクリートブロックの家 |
所在地 | 東京都江東区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート組積造 |
規模 | 166.53m2 |
竣工年月日 | 2008.03 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | tama club house |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計者 |
業務内容 | 企画・基本、実施、管理、維持 |
設計監理期間 | 2007.01〜2008.03 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 霊園の段差を解決するためのELV棟。傾斜面について、夕陽にいこうクラブハウス |
所在地 | 東京都町田市 |
用途 | クラブハウス・ELV棟 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 420m2 |
竣工年月日 | 2008.03 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
「建築家」という職業に喜びを感じ、企画・立案から、インテリア、備品類まで、デザインを通して、クライアントとともに考え、作りあげていきます。
デザイン的には、「本質主義、空間の奥行き感、素材感」の3本を柱に取り組んでいます。
|
登録建築家番号 |
20402293
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|