|
一級建築士登録番号 |
160695
|
(1982
年
2
月
15
日 登録)
|
住所 |
798-0060
愛媛県
宇和島市丸之内5-9-5
|
|
学歴 |
長崎造船大学(現.長崎総合科学大学)工学部建築学科 1977年3月卒業
|
職歴 |
1977年4月〜82年12月
釜Q速設計松山支店設計部にて、公共建築、オフィスビル、商業施設、集合住宅、個人住宅の設計に携わる。
1983年 2月 松浦建築設計事務所を設立
1984年12月 上記を(有)松浦建築設計事務所に改組、代表取締役となる
2000年12月 上記を鰹シ浦設計として改名、改組、代表取締役として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/幼稚園/宗教建築/保育所/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/商業施設/農林水産施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人愛媛県建築士会
社団法人愛媛県建築士事務所協会
|
社会活動 |
商工会議所の一般部会長として宇和島のまちづくりの提案、地域に立つ公共施設のあり方について助言や要望活動をしている。また、愛媛県建築士事務所協会理事として、近々来るであろう南海沖地震対策としての、木造住宅耐震診断等の無料相談若手の育成として高校生卒業設計コンペを行なっている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 下灘公民館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年6月〜1995年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 真珠養殖の漁村に立つ集会施設・屋根はあこや貝をイメージした |
所在地 | 愛媛県北宇和郡津島町 |
用途 | 社会教育・研修施設(公民館) |
構造 | RC造 |
規模 | 845m2 |
竣工年月日 | 1995年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ブリックガーデン |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年6月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市内中心部にたつ高齢者対応型マンション、一階はコンビニ・クリーニング店などが入っている |
所在地 | 宇和島市明倫町 |
用途 | 店舗付マンション |
構造 | RC造 |
規模 | 2270m2 |
竣工年月日 | 1999年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 宇和島カトリック教会・神父館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年2月〜1999年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 城山下の歴史ある教会、イタリアの建築家とのコラボレートした作品 |
所在地 | 宇和島市丸の内 |
用途 | 教会.神父館 |
構造 | RC造・一部鉄骨造 |
規模 | 698m2 |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 宇和島医師会館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2006年12月〜2007年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | サステイナブル建築を目標においた設計 |
所在地 | 愛媛県宇和島市 |
用途 | 事務所一部通所介護施設 |
構造 | S造 |
規模 | 地上2階・延床面積880m2 |
竣工年月日 | 2008年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 宇和島信用金庫丸之内支店 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 20013年2月〜2013年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 省エネ法・バリアフリー法 ユニバーサルデザインを踏まえた設計 |
所在地 | 愛媛県宇和島市 |
用途 | 金融機関 |
構造 | S造 |
規模 | 地上2階・延床面積556m2 |
竣工年月日 | 2013年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 県営住宅明倫団地 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計総括 |
業務内容 | 基本計画・実施設計 |
設計監理期間 | 2006年12月〜2007年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 省エネ法、バリアフリー新法に基ずく設計 |
所在地 | 愛媛県宇和島市 |
用途 | 公営住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上5階・延床面積2519m2 |
竣工年月日 | 2008年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
「機能と環境」を常に考えなければ快適な空間は生まれない。そのためにも、発注者の要望(将来計画)を基に、立地条件(場の力)・コスト制限・これらの条件を整理、主目的を明確にし計画にあたるようにしている。当然ではあるが当建築物が地域環境に与える影響も常に考えなければいけない。
|
登録建築家番号 |
20401362
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|