|
一級建築士登録番号 |
250960
|
(1994
年
2
月
21
日 登録)
|
住所 |
063-0832
北海道
札幌市西区発寒12条3-8-5
|
|
学歴 |
北海道東海大学 芸術工学部建築学科 1988年3月卒業
|
職歴 |
19882年〜且ト滝建築設計事務所(旭川)にて、公共建築(学校、地域センター、庁舎等)、テナントビル等の設計に携わる。また都市計画分野として「公営住宅マスタープラン」、主に旭川市内の公営住宅建て替え計画、美瑛町本通商店街の再開発事業等を担当。
1993年〜吉田建築設計事務所(旭川)にて、個人住宅、自動車ショールーム、店舗等の設計に携わる。
1997年札幌に帰郷
1998年4月山本亜耕建築設計事務所 開設。代表として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
資格・学位等 |
一級建築士・防犯設備士・BIS資格者
|
所属団体 |
日本建築家協会・北海道建築士会・北海道インテリアプランナー協会・北海道ビルダーズ協会
|
社会活動 |
若い設計者を対象に環境型設計競技(コンペ)を毎年企画している。
現在の建築教育では意匠と環境を分けて教える。一方、実際のものづくりでそうは行かないのが北海道。そんな恵まれた?地域性を生かし建築を学ぶ若い才能に環境的な意匠を考えてもらうことをコンペの特徴にしている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | グループホーム「夏桜」/R&G |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から竣功後まで |
設計監理期間 | 2005年1月〜2005年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 2ユニット18名が暮らす郊外型グループホーム |
所在地 | 北海道 札幌市 厚別区 |
用途 | グループホーム |
構造 | 木造 |
規模 | 559.20m2 |
竣工年月日 | 2005年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 星置の家/W-Skin |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から竣功後まで |
設計監理期間 | 2005年1月〜2005年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 太陽光利用の省エネルギー住宅 |
所在地 | 北海道 札幌市 手稲区 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 146.89m2 |
竣工年月日 | 2005年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 理容室「髪濱」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から竣功後まで |
設計監理期間 | 2002年6月〜2002年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 深夜営業の床屋 |
所在地 | 北海道 札幌市 手稲区 |
用途 | 理容室 |
構造 | 木造(既存店舗リフォーム) |
規模 | 24.66m2 |
竣工年月日 | 2002年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 南沢の家全面改修工事 2021 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計+実施設計+設計監理 |
設計監理期間 | R2.10.31~ R3.09.15 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 築30年の家を250mm断熱に性能向上改修 |
所在地 | 北海道 札幌市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造3階建 |
規模 | 166.45u |
竣工年月日 | 2021.9.15 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 発寒の家W新築工事 2024 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計+実施設計+設計監理 |
設計監理期間 | R5.2.13~ R6.04.29 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域仕様 「札幌版次世代住宅基準」と「北方型住宅ZERO」の家 |
所在地 | 北海道 札幌市 |
用途 | 専用住宅 (令和5年度長期優良住宅) |
構造 | 木造2階建 |
規模 | 149.89u |
竣工年月日 | 2024.04.29 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 北7条の家新築工事 2024 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計+実施設計+設計監理 |
設計監理期間 | R5.5.8~ R6.05.26 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域仕様 「札幌版次世代住宅基準」と「北方型住宅ZERO」の家 |
所在地 | 北海道 札幌市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造3階建 |
規模 | 122.56u |
竣工年月日 | 2024.05.26 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
私は建築を社会的な資産と考えています。もはやスクラップアンドビルドを前提とした「耐久力のないまちづくり」は限界です。建築は地域の資産として長く愛され使われることを前提に作らねばなりません。以前より北海道は官民一体のもと、住宅金融公庫仕様書に代表される省エネ技術を積極的に開発してきた地域です。今後自然エネルギーや既存の技術をいっそう洗練させ、北海道独自の快適で再生可能な暮らしの実現を目指してゆきます。
|
登録建築家番号 |
20402405
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|