|
高橋
昭彦
|
たかはし
あきひこ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
165726
|
(1983
年
2
月
1
日 登録)
|
住所 |
169-0074
東京都
新宿区北新宿4-25-3
|
電話番号 |
03
-
3368
-
1218
|
FAX |
03
-
3368
-
1218
|
|
学歴 |
工学院大学工学部第1部建築学科 1980年3月卒業
|
職歴 |
1980年4月〜2007年8月 :(株)GA設計にて、主に医療・福祉施設の設計を担当。他に商業ビル・個人住宅等の設計に携わる。 1995年より取締役副所長として勤務。
2008年3月〜 :「高橋建築設計室」を開設、現在に至る。
2008年4月〜 : 工学院大学非常勤講師、現在に至る。
|
教職歴 |
2008年4月 〜 2013年3月 工学院大学非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/商業施設/一戸建住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
資格・学位等 |
一級建築士 ・ 技術士補 ・ CASBEE建築評価員
|
所属団体 |
日本建築家協会
東京建築士会
北欧建築・デザイン協会
有機的建築アーカイブ
|
社会活動 |
1997年より東京都防災ボランティアに登録。応急危険度判定士として活動。
1988年〜2002年「自由学園明日館の保存を考える会」の会員として保存活動に参画。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 赤城高原ホスピタル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年1月〜1990年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 豊かな自然環境と一体化した長期療養施設。 |
所在地 | 群馬県勢多郡赤城村 |
用途 | 病院(アルコール依存症専門) |
構造 | RC造 |
規模 | 地上2階、延床面積 4296m2、107床 |
竣工年月日 | 1990年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | スタンダードビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1991年3月〜1995年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 交差点にランドマークとして記憶に残る外観。 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿 |
用途 | 店舗・事務所 |
構造 | 鉄骨及び鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下2階、地上12階、延床面積 1546m2 |
竣工年月日 | 1995年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 東 邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1981年10月〜1983年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧家屋(実家)の素材を内部空間に再生。 |
所在地 | 群馬県渋川市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋建て、延床面積 117m2 |
竣工年月日 | 1983年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | マリオンビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年1月〜2004年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 商業的活性化が予想される街並みに、将来も存在感を失わないファサードデザイン。 |
所在地 | 渋谷区神宮前 |
用途 | 店舗・事務所 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上6階、延床面積 593m2 |
竣工年月日 | 2004年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 江原町住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年8月〜2005年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 都市型住居における、地下室・採光・通風の構成解の一例として。 |
所在地 | 中野区江原町 |
用途 | 専用住宅(建売) |
構造 | RC造 |
規模 | 地下1階・地上2階、延床面積 144m2 |
竣工年月日 | 2005年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 矢野邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年1月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 専用住宅と共同住宅の外観融合と、内部用途の自立。 |
所在地 | 豊島区千早 |
用途 | 共同住宅(オーナー住居付) |
構造 | RC造 |
規模 | 地上3階、延床面積 398m2 |
竣工年月日 | 2006年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
「イル・ポスティーノ」という映画の中で、「 詩は書いた人間のものではなく、必要としている人間のものだ」と語られていた。私は、建築にも同様の思いを抱いている。それは、たとえばトレーシングペーパーにプランニングの線を描いているその時に、自分の内に癒し・恢復といったものを無意識に感じとり、かたちとなった時に、それを通して他者にも必要なものとして受け入れられるのではないだろうか。自己満足ということではなく、自分の内を見つめ、しっかり「人間」を理解するということ。
|
登録建築家番号 |
20400186
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|