|
一級建築士登録番号 |
187724
|
(1985
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
612-8124
京都府
京都市伏見区向島吹田河原町74-2
|
|
職歴 |
1981〜1983年 瀧光夫建築都市設計事務所
1983〜1990年(株)団建築設計事務所
1990年〜 高木建築設計事務所 工房Zen設立
|
教職歴 |
1998年〜2006年 京都情報ビジネス住環境専門学校 建築学科 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/診療所・医院/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
資格・学位等 |
一級インテリア設計士
福祉住環境コーディネーター
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 京都府建築士会
社団法人 京都府建築士事務所協会
社団法人 日本インテリア設計士協会
|
社会活動 |
社団法人 京都府インテリア設計士協会 理事
社団法人 京都府インテリア設計士協会 副会長(2017〜)
社団法人 京都府建築士事務所協会 理事(2008〜2012年)
社団法人 京都府建築士事務所協会 監事(2019〜)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 京都情報ビジネス住環境専門学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年4月〜1995年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 隣接土蔵と対峙しながらも町並みに溶け込んでいる |
所在地 | 京都府京都市 |
用途 | 専門学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 1550m2 |
竣工年月日 | 1995年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | M高等学校武道場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年5月〜2001年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 田園風景の内にアクセントを与えている |
所在地 | 京都府精華町 |
用途 | 体育館 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 960m2 |
竣工年月日 | 2001年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 竹田の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年3月〜12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 町並みに 新風を与えている |
所在地 | 京都府京都市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 250m2 |
竣工年月日 | 1998年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | M保育園 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年4月〜2009年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 園児の安全を確保しながら外部空間とのつながり |
所在地 | 京都府京都市 |
用途 | |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 1050u |
竣工年月日 | 2009年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | Y−MOTOR |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2021年1月〜2022年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高低差など敷地の特性と機能の連続性を融合 |
所在地 | 京都府南丹市 |
用途 | 事務所併用自動車修理工場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 492.23u |
竣工年月日 | 2022年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
「間:ま」(まあい)は目に見えないモノでありながら、人の思考や行動に大きな影響を与えるモノと言えます。
この見えない「間:ま」を物理的な建築的要素や空間でかたち創ることが、建築には必要であると考えます。更には、個々の建築でこの「間:ま」が完結するだけではなく、地域社会・環境・歴史背景等も考慮に入れ さりげなく、そして心地よい「間:ま」を形成する必要があると考えます。
|
登録建築家番号 |
20401588
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|