|
一級建築士登録番号 |
249030
|
(1994
年
2
月
8
日 登録)
|
住所 |
763-0073
香川県
丸亀市柞原町306-2
|
|
職歴 |
1989年 株式会社栗生総合計画事務所勤務
1992年 同社退職
1992年 齊藤正轂工房 設立
2007年 株式会社齊藤正轂工房 改称
|
教職歴 |
2000年〜 近畿大学工学部建築学科 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/他の教育文化施設/他の福祉施設/診療所・医院/事務所/商業施設/農林水産施設/他の行政施設/一戸建住宅/中高層住宅/他の住宅/その他
/博覧会パヴィリオン/古民家再生/
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
耐震診断
積算
|
資格・学位等 |
APEC ARCHITECT(2005〜)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築学会(2003〜)
社団法人 日本建築家協会(2004〜)
社団法人 日本建築士会(2007〜)
|
受賞履歴 |
1988年 日本建築学会中国支部長賞
1989年 建築環境デザインコンペティション 最優秀
1993年 SDレビュー93' 入選
1994年 実施設計競技 吉舎町”道の駅” 最優秀
1996年 インターイントラスペース ガラスのデザイン賞
2004年 浜名湖花博 国際花の交流館 グッドデザイン賞(共作:栗生総合計画・柿内正之)
2005年 日本建築学会作品賞最終現地審査上位7作品(上下町歴史文化資料館)
2006年 平成17年度香川県建築士会表彰 優秀賞
|
著書・論文 |
水辺の里−総領町灰塚ダム・ダムサイト計画(近畿大学工学部研究報NO.23・24) ※『上下町歴史文化資料館(仮称)の計画について』その1、その2、その3、近畿大学工学部研究報告NO.36・37 日本建築学会学会中国支部研究報告集第26巻
|
社会活動 |
Kagawa Architect Network 「KAN」を立ち上げ、香川の建築家による展覧会を定期的に開催している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 満濃家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年5月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 広間を持つ民家建築を下敷きに、空間構成をし、ガラス建築とすることで、盆地の景色を |
所在地 | 香川県仲多度郡満濃町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積176.17m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ロードサイドミュージアム Xa104 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年6月〜1996年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ドライブスルー感覚で美術品を鑑賞できる、美術館。若手美術作家の登竜門的な展示スペ |
所在地 | 広島県双三郡吉舎町 |
用途 | ギャラリー・カフェ |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積309.4m2 |
竣工年月日 | 1996年6月 |
賞・入選など | 1996年 インターイントラスペース ガラスのデザイン賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 上下町歴史文化資料館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年3月〜2003年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 歴史的建造物のコンヴァージョンをともなうリノベーション。同町のプロムナード資料館 |
所在地 | 広島県府中市上下町 |
用途 | 資料館 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 712.6m2 |
竣工年月日 | 2003年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 誠心保育園 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2012年8月〜2013年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | こどもの可能性を建築で引き出す、保育園。 |
所在地 | 香川県丸亀市 |
用途 | 保育園 |
構造 | S造 |
規模 | 地上2階・延床面積170m2 |
竣工年月日 | 2013年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | アイファミリークリニック 及び サービス付き高齢者向け住宅ハレルヤ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2011年9月〜2013年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 吹き抜け空間で繋がった、医療福祉施設。 |
所在地 | 香川県丸亀市 |
用途 | サービス付き高齢者向け住宅・診療所・デイケア・小規模多機能介護施設 |
構造 | S造 |
規模 | 地上3階・延床面積2645m2 |
竣工年月日 | 2013年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 善根湯 × 版築プロジェクト |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2013年4月〜2013年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 版築でつくられた芸術作品としての、建築。 |
所在地 | 香川県丸亀市 |
用途 | アート作品(公共サウナ) |
構造 | 版築 |
規模 | 地上1階、延床面積43m2 |
竣工年月日 | 2013年11月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築行為を器作りといううよりも、むしろ中身の事柄作りに重心を置いています。建築をプログラムの段階から構成することで、建築空間がより生きたものになると考えているからです。また、建築の今後のあり方として、環境立脚方であるべきだと考えています。
|
登録建築家番号 |
20401823
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|