|
大内
宏友
|
おおうち
ひろとも
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
144435
|
(1981
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
273-0864
千葉県
船橋市北本町2-46-19
|
|
学歴 |
1977年 3月 日本大学生産工学部建築工学科 卒業
1979年 3月 日本大学大学院生産工学研究科博士前期課程建築工学専攻 修了
1987年 3月 日本大学大学院生産工学研究科博士後期課程 単位取得退学
1989年11月 日本大学より工学博士の学位を授与
|
職歴 |
1979年 4月-1982年 1月 (株) 連合設計社
1982年 2月-1988年 3月 (株) 創造社 設計部
1988年 4月-1993年 3月 1級建築士事務所 大内宏友建築都市設計事務所
1988年 4月- 現在 1級建築士事務所 大内環境デザイン研究室
|
教職歴 |
1988年4月 日本大学生産工学部 勤務
1992年4月 日本大学 専任講師 大内研究室開設
1996年4月 日本大学 助教授
2000年- 現在 日本大学 教授 生産工学部建築工学科
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/農林水産施設/庁舎/環境保全施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
1989年11月 工学博士(日本大学)
|
所属団体 |
1979年-現在 (社)日本建築学会,
1987年-現在(社)日本建築家協会,
1991年-現在(社)日本都市計画学会
1998年-現在 (社)環境情報科学センタ-
1995年-現在 (社)日本計画行政学会,
|
受賞履歴 |
1977年 日本建築学会主催 全国建築設計競技 全国第3位入賞「買い物空間」
1978年 フランス建築アカデミ-賞 受賞 UIA 世界建築学生競技設計
「1-5万人のための行政空間」
1988年 日本建築学会主催 全国建築設計競技 全国第2等1席受賞
「わが町のウォーターフロント」
1990年 ポ-ランド賞 受賞 UIA 若手建築家国際会議
「フランス・ペルピニオン市の歴史的市街地の再生」
1994年 第1回レック三和住環境デザインコンペ 入選 「都市を彩る街並み提案」
|
著書・論文 |
1996年「東京における歴史的環境の再生」第19回UIA・バルセロナ大会,論文発表
2002年「東京の歴史的環境の形成プロセス」第21回UIAベルリン大会,論文発表
2003年「建築と情報の新しいかたち−アーバンデザインと情報環境−」 10+1,NO.33
|
社会活動 |
(社)日本建築士会連合会にて保障制度技術基準・普及委員会委員,同・木造部会・副部会長。(社)日本建築学会にて災害委員会委員、農村計画本委員会委員、情報システム技術委員会、都市・地域計画情報WG主査を現在勤め、さらに地域情報として医療福祉施設をWEB上に構築、現在運用中。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 松原邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年4月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 田畑の水平に伸びる景観と連続性を持ち周辺環境と一体的に形成 |
所在地 | 千葉県四街道市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、延床面積220u |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | アメニティハイツ小川 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年7月〜1990年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東京下町の歴史的住環境の再生と創造 |
所在地 | 東京都台東区 |
用途 | 共同住宅、事務所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上7階、延床面積1100u |
竣工年月日 | 1990年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 公明新聞本社ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、基本計画から実施設計まで |
設計監理期間 | 1986年10月〜1988年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新聞編集のIT化に対応したオフィスビル |
所在地 | 新宿区南元町 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上3階、延床面積2500u |
竣工年月日 | 1988年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 加藤邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年4月〜2003年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市街地における中庭型住居 |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 165m2 |
竣工年月日 | 2003年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 堀邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年10月〜2011年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 広がりと近隣との一体感のある景観 |
所在地 | 神奈川県横浜市 |
用途 | |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 97.86m2 |
竣工年月日 | 2011年 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | Grande Victoire |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2011年〜2013年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 立方体の中庭を挿入したバリアフリーの個室群 |
所在地 | 神奈川県相模原市 |
用途 | オフィス(1階)・共同住宅(2階)と個人住宅(3階) |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 730.84m2 |
竣工年月日 | 2013年 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
環境と人間主体とが相互に秩序を保ちつつ、同時に相互に影響しあう関係の構造を解明せずして、これまでの環境論を超える実質的な効力のある設計・計画的方法論は成り立ちえない。研究・創作活動は、主体とそれを取り巻く環境との関係や概念に内在する秩序や普遍性を見出し、それらをかたちづくることにあります。人と人、人と自然、人と社会が相互に関連した関係の結節として建築をとらえ、相互に豊かな関係性を保ちつつ、同時に生命と物理的環境との融合した環境の創造が急務である。
|
登録建築家番号 |
20400220
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|