|
一級建築士登録番号 |
177243
|
(1984
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
511-0257
三重県
員弁郡東員町大字北大社1325-9
|
|
職歴 |
1974年4月 渇。井建築設計事務所入社
1984年3月 中村建築設計事務所開設
1989年1月 樺村建築設計事務所 組織変更
現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/展示場施設/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/障害者福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/他の産業施設/庁舎/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/その他
/商工会館、青年会館(自治会)、ケイブルネットワーク施設、ゴルフ練習施設、
ゴーカート施設
|
資格・学位等 |
特殊建築物等調査資格者
建築積算資格者
三重県震災建築物応急危険度判定士
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 三重県建築士会
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
幽靜館(木村記念館)第14回三重県建築賞 入選
三岐鉄道潟oス施設実施コンペ入選
町営住宅長深団地実施コンペ入選
|
社会活動 |
「東員夢計画21」というまちの長期総合計画を商工会の仲間と住民アンケートから(町内回収率87%)策定まで委員長として携わった。12年の歳月を経て少しづつ実現していることが嬉しいことである。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 東員共同福祉施設、東員商工会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から設計、工事監理、完成後業務まで |
設計監理期間 | 1985年4月〜1986年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 雇用促進事業団施設と県商工労働課の合体施設 |
所在地 | 三重県東員町 |
用途 | 勤労者会館、商工会館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 662.24m2 |
竣工年月日 | 1986年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 笹尾コミュニティセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から設計、工事監理、完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年1月〜1991年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 行政から地域自冶会に施設管理を委託する施設 |
所在地 | 東員町 |
用途 | コミュニティセンター |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 926.12m2 |
竣工年月日 | 1991年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 石田鉄工木曽岬配送センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から設計、工事監理、完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年12月〜1997年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 国内外の工場を統括するオフィスと配送場 |
所在地 | 三重県木曽岬町 |
用途 | 事務所、配送場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階建て、7138.75m2 |
竣工年月日 | 1997年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | フォルクスワーゲン鈴鹿 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2012年6月〜2013年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既設国内車ショウルームに隣接した店舗との調和 |
所在地 | 三重県鈴鹿市 |
用途 | 車ショールーム |
構造 | 鉄骨造2階建て |
規模 | 延床面積1,186.12u |
竣工年月日 | 2013年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 志摩市磯部地区幼保園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・意図伝達 |
設計監理期間 | 2014年6月〜2016年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 幼保一体施設として高台へ移設新築とする |
所在地 | 志摩市磯部 |
用途 | 幼稚園及び保育園 |
構造 | 鉄骨造2階建て |
規模 | 1,493.68u |
竣工年月日 | 2016年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 新美整形外科 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2017年8月〜2018年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 医療モールの患者数、建物規模で中心的な病院 |
所在地 | 三重県桑名市 |
用途 | 整形外科病院 |
構造 | 鉄骨造2階建て |
規模 | 558.87u |
竣工年月日 | 2018年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
今までの仕事を通して私はまちづくり、ものづくりとは、個人だけでなく多くの人たちを巻き込み、様々な働きを絡みあわせたものであることを実感しました。建築物と建築物、建築物とまちの関係、建築物と環境などの関係に留意しながら、人々との出会いを楽しみながら設計活動をしていきたいものです。
|
登録建築家番号 |
20400488
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|