|
一級建築士登録番号 |
195126
|
(1986
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
399-0011
長野県
松本市寿北3-4-20
|
|
学歴 |
東京理工専門学校建築学科 1980年3月卒業
|
職歴 |
1980年4月-1990年6月
(有)小原コンサルタンツ勤務。
1990年7月-1998年3月
(株)倉橋英太郎建築設計事務所勤務。
1998年4月 林建築設計室を設立。代表として現在に至る。
|
教職歴 |
(株)建築資料研究社・日建学院松本校非常勤講師(〜2002)
|
専門領域 用途種別 |
一戸建住宅
/週末住宅/アトリエ
|
資格・学位等 |
一級建築士、住宅性能評価評価員、応急危険度判定士
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(2000年-)
社団法人長野県建築士会(1991年-)
|
受賞履歴 |
日本建築家協会優秀建築選 4期入選(2008年、2010年、2012年、2019年)
グッドデザイン賞(3期入賞)
INAXデザインコンテスト(2期入賞)
長野県建築文化賞(9期入賞)
松本市景観賞(7期入賞)
|
著書・論文 |
「信州の建築家とつくる家」第2〜17集(共同執筆)日本建築家協会JIA長野県クラブ
「建築家3人のtrinity」共著
|
代表作品1 |
|
作品名 | 黒い箱の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年3月-2000年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高原に建つ週末住宅 |
所在地 | 長野県茅野市 |
用途 | 週末住宅 |
構造 | 鉄骨造および木造 |
規模 | 地上2階 延床面積92m2 |
竣工年月日 | 2000年12月 |
賞・入選など | 第6回長野県建築文化賞優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 4層コ-トのある家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年1月-2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住宅街に建つコ-トハウス |
所在地 | 長野県松本市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリ-ト造 |
規模 | 地上3階 延床面積282m2 |
竣工年月日 | 2002年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 林建築設計室アトリエ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年1月-2002年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 長野県産カラマツ材を使った設計事務所アトリエ |
所在地 | 長野県松本市 |
用途 | 事務所 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積79.5m2 |
竣工年月日 | 2002年11月 |
賞・入選など | 松本市都市景観賞(2003年) |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 黒い筒の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年4月-2007年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 屋根と外壁、天井と内壁の境界がない建築空間 |
所在地 | 長野県諏訪郡富士見町 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋 延床面積118.42m2 |
竣工年月日 | 2007年11月 |
賞・入選など | JIA日本建築家協会優秀建築選 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 重なる柱状の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年6月-2009年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 家族皆の「小さな自分の居場所」それらの独立性と関係性 |
所在地 | 長野県安曇野市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積108.78m2 |
竣工年月日 | 2009年9月 |
賞・入選など | JIA日本建築家協会優秀建築選 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | らせんの家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年1月-2010年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 4層の居場所がらせん状につながる住まい |
所在地 | 長野県松本市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積119.50m2 |
竣工年月日 | 2011年6月 |
賞・入選など | JIA日本建築家協会優秀建築選 |
|
建築に対する考え方 |
建築は、敷地の特性・周辺の環境や歴史・生活者の思想など様々な要素が関連し合って成立しています。
ひとつの建築を設計する姿勢として、機能や技術の追求だけではなく、美学や倫理観までも包含した考えに基づく建築を目指していきたいと考えます。規模やコストにかかわらず、既成概念にとらわれない美しく合理的でオリジナルな新しい空間を。
その建築にとって本当に大切なことは何かを考えることが「大きなテ-マ」を見つけることにつながります。
|
登録建築家番号 |
20400554
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|