|
一級建築士登録番号 |
75764
|
(1972
年
2
月
29
日 登録)
|
住所 |
526-0015
滋賀県
長浜市神照町696−5
|
|
学歴 |
滋賀県立彦根工業高等学校 建築科 1962年卒業
|
職歴 |
1962年〜1968年 三菱樹脂株式会社 設計者
1968年〜1972年 株式会社下村設計事務所 設計者
1972年〜1979年 株式会社豊建築設計事務所 取締役
1979年〜現在 株式会社豊建築設計事務所 代表取締役
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/老人福祉施設/障害者福祉施設/事務所/商業施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/中高層住宅
|
資格・学位等 |
一級建築士 登録年月日1972年2月29日 登録番号第75764号
建築積算資格 0027721-911号
建築設備士 0300-9835M号
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1987年〜)
社団法人滋賀県建築士会(1972年〜)
社団法人滋賀県建築士事務所協会(1983年〜)
滋賀県建築設計監理事業協同組合
社団法人滋賀県建築設計家協会
長浜商工会議所
国際ロータリー第2650地区長浜東ロータリークラブ(1983年〜)
|
受賞履歴 |
1991年 第42回国土建設週間記念建設工事コンクール「優秀賞」受賞(南郷里幼稚園)
1993年 第45回国土建設週間記念建設工事コンクール「優良賞」受賞(長浜市立西中学校)
1994年 第46回国土建設週間記念建設工事コンクール「優秀賞」受賞(伊吹薬草の里)
1997年 山東町民交流センター建設基本計画プロポーザル入賞(ルッチプラザ)
1999年 第1回まちの活性化デザイン競技最優秀作品「建設大臣賞」受賞(大津市中心市街地活性化基本計画)
2002年 第13回財団法人都市緑化基金林野庁長官「緑のデザイン賞」受賞
|
社会活動 |
長浜商工会議所評議員・観光協会理事・ロータリークラブ理事などを通じ、地域社会の安定発展に取り組んでいる。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 長浜市立図書館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から完成業務まで |
設計監理期間 | 1981年8月〜1982年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 勾配屋根の分節化で閑静な住宅地に熔け込む市立図書館 |
所在地 | 滋賀県長浜市 |
用途 | 図書館 |
構造 | 地上2階RC造 |
規模 | 1,748m2 |
竣工年月日 | 1982年10月 |
賞・入選など | 昭和60年度「麗しの滋賀建築賞」受賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 伊吹薬草の里文化センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から完成業務まで |
設計監理期間 | 1992年3月〜1994年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 霊峰伊吹の裾野にあり文化ホール、薬草風呂等からなる複合施設。「薬草=ハーブ」からヨーロッパの古城をモチーフとした。 |
所在地 | 滋賀県坂田郡伊吹町 |
用途 | 複合施設(文化ホール・福祉施設・図書館) |
構造 | 地上2階SRC・RC一部S造 |
規模 | 4,800m2 |
竣工年月日 | 1994年3月 |
賞・入選など | 1994年第46回国土建設週間記念建設工事コンクール「優秀賞」 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 山東町統合幼稚園・ふれあい交流施設 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から完成業務まで |
設計監理期間 | 2001年11月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 里山周景になじむ地元産材活用の木造幼稚園 |
所在地 | 滋賀県坂田郡山東町 |
用途 | 幼稚園 |
構造 | 木造 |
規模 | 2,705m2 |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | 平成14年度財団法人都市緑化基金林野庁長官「緑のデザイン賞」受賞 |
|
建築に対する考え方 |
「創造・技術・信頼」の弛まぬ向上努力によって経営を確かなものとし、小さくともキラリと光り輝き、もって末永き発展と係わる者の幸せ・生き甲斐を実現し、このことを通して社会に参加貢献していくことが私の仕事に対する基本的な姿勢です。
環境先進県を標榜する滋賀県では環境保護活動が活発に行われています。建築設計業務を通して、地球に優しくよりよい環境の創造と提案を目指しています。
|
登録建築家番号 |
20400404
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|