|
一級建築士登録番号 |
23496
|
(1956
年
2
月
10
日 登録)
|
|
職歴 |
1949年4月〜1955年12月 染木建設轄H務部勤務 紡績工場,事務所ビル等の設計担当
1956年8月〜1964年12月 松永建築事務所勤務 官公庁庁舎、事務所ビルの設計担当
1965年1月〜1968年1月 鰹シ永建築事務所(構造設計)設立 代表取締役所長
1968年6月 渇ヘ合松永建築事務所設立代表取締役副所長
1975年1月 代表取締役所長 現在に至る
|
教職歴 |
1971,1972 豊田工業高等専門学校、
1973,1974 名古屋工業大学、
1967〜1985 名城大学、 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/老人福祉施設/事務所/試験・研究施設/商業施設/庁舎/中高層住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会 1965年〜
社団法人日本建築学会 1954年〜
社団法人日本構造技術者協会 1981年〜
|
受賞履歴 |
1979年 豊橋市美術博物館 中部建築賞入賞,中部電力省エネルギー優秀建築賞
1981年 豊橋市中央図書館 競技設計入選
1990 名古屋市地下鉄久屋駅中部建築賞
1991 田原町(渡辺崋山)博物館 競技設計入選
1993 名古屋市演劇練習館(通称アクテノン)名古屋市都市景観賞
|
著書・論文 |
1969 訳書「骨組みの解析」コロナ社(Hall,Woodhead原著、Jhon Willey & Sons)
1969 編集 名古屋地盤図 日本建築学会東海支部編
|
社会活動 |
愛知県弁護士会斡旋仲裁センター専門委員として建築紛争の解決に微力を尽くしている
|
代表作品1 |
|
作品名 | 豊橋市美術博物館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1976年10月〜1978年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 吉田城内古木をすべて残しその雰囲気を生かした計画 |
所在地 | 豊橋市今橋町3番地 |
用途 | 美術博物館 |
構造 | 鉄筋コンクリ^ト造 |
規模 | 2階建て、3.680m2 |
竣工年月日 | 1978年10月 |
賞・入選など | 中部建築賞入賞、中部電力省エネルギー建築優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 田原町(現田原市)博物館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1990年4月〜1997年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧田原城址ノ2の丸まる跡小丘の起伏を利用した配置 |
所在地 | 田原市大字田原字巴江11−1 |
用途 | 博物館(渡辺崋山資料の収蔵と展示) |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 2階建て、2.100m2 |
竣工年月日 | 1997年10月 |
賞・入選など | 競技設計入選 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 名古屋市演劇練習館(アクテノン) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 敷地及び環境調査から実施設計まで |
設計監理期間 | 1992年2月〜1993年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1937年建設の上水配水塔の演劇練習館へのレトロフィット |
所在地 | 名古屋市中村区稲葉地町1−47 |
用途 | 演劇練習館 |
構造 | 鉄筋コンクリ^ト造 |
規模 | 地上(改修後)5階建て、地下1階,2,843m2 |
竣工年月日 | 1994年4月 |
賞・入選など | 1996年度名古屋市都市景観賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築はその立地する環境に対して自然体でなければならない。自然体の基本は、自然科学の理論に素直に従っているということである。その上でゆらぎを与えた時に初めて美しさが生まれる。建築はファッションではない。移ろいやすい人の感覚に対し長い生命をもつ建築を設計するには,深い洞察力に基づいた技術の研鑚、感性の研磨が要請される。このようにして初めて依頼主、及びそれを取り巻く社会の中で生きる建築が生まれる。しかしこれは容易なことではない。ただ目標に向かい努力するのみ。
|
登録建築家番号 |
20401566
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|