|
横須賀
満夫
|
よこすか
みつお
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
45474
|
(1965
年
1
月
10
日 登録)
|
勤務先 |
(株)横須賀満夫建築設計事務所 取締役会長 |
住所 |
310-0021
茨城県
水戸市南町2-1-18
アーキビル
|
|
職歴 |
1962年5月10日〜1963年3月30日 日野設計事務所
1963年4月15日〜1965年1月30日 葛g田建築設計事務所
1965年3月10日〜1969年1月30日 潟сJタ建築設計事務所 所長代理
1969年3月31日〜1973年4月11日 横須賀満夫建築設計事務所 所長
1973年4月12日〜1986年2月28日 級。須賀満夫建築設計事務所 代表取締役
1986年3月31日〜(設立) 現在 渇。須賀満夫建築設計事務所 代表取締役
|
教職歴 |
1994年10月1日〜2000年3月31日 茨城大学工学部システム工学科 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
小・中・高等学校/他の教育文化施設/商業施設/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
/地区コミュニティ施設
|
資格・学位等 |
1965年1月10日 一級建築士免許(45474号)
1989年10月1日 インテリアプランナー(89-01961)
1999年11月16日 茨城県震災建築物応急危険度判定士
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会関東甲信越支部茨城地域会 相談役(2002年〜)
社団法人 茨城県建築士事務所協会 会長(2002年〜)
社団法人 水戸ユネスコ協会 理事(2001年〜)
水戸ロータリークラブ 理事・直前会長(2002年〜)
|
受賞履歴 |
1995年 瓜連町立瓜連総合センター建設工事 プロポーザル1位当選
2000年 水府村立水府庁舎・総合センター プロポーザル1位当選
2000年 茨城県立鉾田第二高等学校改築工事 プロポーザル1位当選
2001年 常陸太田市立統合保育園建設工事 プロポーザル1位当選
2002年 国土交通大臣表彰
2003年 桂村立桂中学校建設工事 コンペ1位当選
2003年 黄綬褒章受章
|
著書・論文 |
建築パース入門(共著)
現代建築の巨匠達のルーツを訪ねて
ボローニャのポルティコに学ぶ
インドにコルビジェ・ルイスカーンを訪ねて
|
社会活動 |
水戸ユネスコ協会会員として「まちの宝物」として地域にある保存すべき建物を、スケッチとエッセイで紹介している。
水戸ユネスコ協会理事
水戸ロータリークラブ理事・直前会長
|
代表作品1 |
|
作品名 | 瓜連町立瓜連町総合センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年9月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 他施設(庁舎等)との連携を中心に「まち」の導入を計画 |
所在地 | 茨城県那珂郡瓜連町 |
用途 | 保健・福祉・生涯学習施設 |
構造 | RC造-2F |
規模 | 4,421m2 |
竣工年月日 | 1998年3月 |
賞・入選など | プロポーザル1位当選 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 金砂郷町立金砂郷町交流促進センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年12月〜1997年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域間広域交流と文化育成の場を提案 |
所在地 | 茨城県久慈郡金砂郷町 |
用途 | 福祉・生涯学習施設 |
構造 | RC造-2F |
規模 | 3,372m2 |
竣工年月日 | 1997年3月 |
賞・入選など | コンペ1位当選 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 茨城県立水戸第一高等学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年9月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧水戸城跡中での高等学校と地域の係わりを提案 |
所在地 | 茨城県水戸市 |
用途 | 教育施設 |
構造 | RC造-4F |
規模 | 3360m2 |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | プロポーザル1当選 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 石岡市立やさと中央保育所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2008年11月〜2010年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 計画地は市街地でありながら豊かな自然や歴史性にあふれており、歴史の継承や景観の享受など、この地だからこそできる保育所づくりを計画した。 |
所在地 | 茨城県石岡市 |
用途 | 保育所 |
構造 | W造-1F |
規模 | 1,345u |
竣工年月日 | 2010年3月 |
賞・入選など | 2011年第24回茨城建築文化賞 県議会議長賞 平成23年度日事連建築賞 奨励賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 茨城キリスト教学園認定こども園みらい |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2008年9月〜2010年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 街と自然と学園の共生を基本テーマに計画された施設。施設はシンプルなデザインとし、地域の接点として軽快で親しみを感じるデザインを心がけ、学園の導入空間を創出した。 |
所在地 | 茨城県日立市 |
用途 | 幼稚園 |
構造 | RC造-2F |
規模 | 1,501u |
竣工年月日 | 2010年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 筑波銀行県庁支店 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計 |
設計監理期間 | 2010年1月〜2011年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 建設地は茨城県庁周辺地域の一画に位置しており、積極的に景観づくりに参加すべきと考え「地域住民が親しみを感じられる対話のある店舗づくり」を基本コンセプトとした。 |
所在地 | 茨城県水戸市 |
用途 | 銀行 |
構造 | S-2F |
規模 | 1203u |
竣工年月日 | 2011年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
ものを“創る”ことへのこだわりは誰にでももある自然な心だと思います。そして心の表現を仕事としている建築家は、純粋であるべきですし、美しいもの・暖かいもの・明るいものなど、それらを素直に読み取れる感性を養うべきであると思います。感性というフィルターを通してどのようなかたちに創りあげていくかが、建築家に与えられた大きなファクターであろうと思います。良い建築の評価がどのようにかわっていこうとも、ものを創る心への思い入れを忘れてはならないような気がします。
|
登録建築家番号 |
20400116
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|