建築家資格制度 社団法人 日本建築家協会
 
 
建築家資格制度とは 申請ページ 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付
 
登録建築家詳細
宮本 佳明 みやもと かつひろ 男   近畿支部所属
一級建築士登録番号 252687 (1994 年 4 月 20 日 登録)
勤務先 宮本佳明建築設計事務所 
住所 665-0003   兵庫県 宝塚市湯本町4-29  
電話番号 0797 - 87 - 6075
FAX 0797 - 87 - 6077
Eメール kmaa@kmaa.jp
ホームページURL http://www.kmaa.jp/
学歴 東京大学工学部建築学科 1984年3月 卒業
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程 1987年 修了
職歴 1988年9月 アトリエ第5建築界設立(代表)
1992年3月 有限会社アトリエ第5建築界設立(代表取締役)
2002年6月 上記を株式会社宮本佳明建築設計事務所に改組(代表取締役)
教職歴 1994年〜京都精華大学、東北大学、東京理科大学、大阪市立大学、京都大学、九州大学等で非常勤講師を歴任
1995年 大阪芸術大学芸術学部建築学科専任講師
1999年 大阪芸術大学芸術学部建築学科助教授
2008年 大阪市立大学大学院工学研究科 兼 都市研究プラザ教授
専門領域
用途種別
図書館/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/保育所/診療所・医院/事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/他の住宅/その他 /SOHO/ランドスケープ
関連分野
業務種別
設計・監理   ランドスケープ   都市計画   再開発・地区整備  
改修  
資格・学位等 工学修士(東京大学)
一級建築士第252687号(建設大臣)
所属団体 社団法人日本建築家協会
社団法人日本建築学会
社団法人日本建築士会
日本文化デザインフォーラム
受賞履歴 1993年 INTER INTRA design selection'92大賞
1995年 夢シティ21への提言―阪神大震災をこえて最優秀賞
1996年 第6回ヴェニス・ビエンナーレ建築展金獅子賞
1998年 JCDデザイン賞ジャン・ヌーベル賞、JIA新人賞、JID賞インテリアスペース部門賞
2001年 万葉不老館コンペ4席、グッドデザイン賞、青森北国型集合住宅設計競技審査員特別賞
2002年 新富弘美術館建設国際設計競技佳作
2003年 グッドデザイン賞 熊野古道センタープロポーザル佳作
2005年 JIA優秀建築選
2007年 大阪建築コンクール大阪府知事賞
2008年 日本建築士会連合会賞 優秀賞
著書・論文 『「ゼンカイ」ハウスがうまれたとき』王国社、『卒業設計で考えたこと。そして今2』(共著)彰国者、『くうかん』(共著)ニューハウス出版、『リノベーション・スタディーズ』(共著)メディアデザイン研究所、『ケンチク模型。宮本流』彰国社、『環境ノイズを読み、風景をつくる。』彰国社
代表作品1
作品名「ゼンカイ」ハウス
<作品にはたした役割>
立場全体統括
業務内容基本設計、実施設計、現場監理
設計監理期間1996年3月〜1997年12月
<作品概要>
プロジェクトの特徴震災で全壊判定を受けた長屋を鉄骨で補強再生
所在地兵庫県宝塚市湯本町4-29
用途アトリエ
構造木造、S造
規模地上2階/延床面積 89u
竣工年月日1997年12月
賞・入選などJCDデザイン賞’98 ジャンヌーベル賞(1998)、JIA新人賞(1998)、JID賞 インテリアスペース部門賞(1998)、グッドデザイン賞(2001)
代表作品2
作品名苦楽園
<作品にはたした役割>
立場全体統括
業務内容基本設計、実施設計、現場監理
設計監理期間1999年6月〜2001年6月
<作品概要>
プロジェクトの特徴急斜面ならではの景観を随所に取り込んだ住宅
所在地兵庫県西宮市
用途専用住宅
構造S造、RC造、一部SRC造
規模地下1階、地上3階/延床面積187u
竣工年月日2001年6月
賞・入選などAmerican Wood Design Awards(2002)、グッドデザイン賞(2003)、JIA優秀建築選(2005)
代表作品3
作品名クローバーハウス
<作品にはたした役割>
立場全体統括
業務内容基本設計、実施設計、現場監理
設計監理期間2005年2月〜2006年10月
<作品概要>
プロジェクトの特徴うねる鉄板で構成した吹抜け状の半地下住居
所在地兵庫県西宮市
用途専用住宅
構造RC造、S造
規模地下1階、地上1階/延床面積76u
竣工年月日2006年10月
賞・入選など関西電力 E・家・くらし 住まいの設計コンテスト 佳作(2007)
建築に対する考え方 建築家の職能の本分とは、価値「観」を生産することだと思います。ただ価値を生産するだけが建築家の職能ではありません。時代を切り拓く価値「観」を提示して、そうしてその価値「観」に基づいて具体的な価値、つまり完成度の高い建築を生産したとき、その建築がはじめて名建築と呼ばれるのだと思います。
登録建築家番号 20402592 登録建築家資格発行日 2008 年 4 月 1 日
    有効年月日 2023 年 3 月 31 日
戻る