| 
				
					|  | 
							
								| 一級建築士登録番号 | 161796 | (1982
							年
							2
							月
							15
							日 登録) |  
							
								| 住所 | 501-3936  
							岐阜県
									関市倉知979-1 |  |  
				
					| 学歴 | 武蔵野美術大学造形学部建築学科 1979年3月卒業 |  
				
					| 職歴 | 1979年4月〜1983年8月 株式会社奥野建築設計事務所 1983年9月〜2013年5月 (有)竹山実建築綜合研究所
 2014年5月〜 現在 NT建築計画事務所
 |  
				
					| 教職歴 | 2002年 武蔵野美術大学建築学科非常勤講師 |  
				
					| 専門領域 用途種別
 | 劇場・会議場/社会教育・研修施設/展示場施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/工場・倉庫/他の産業施設/庁舎/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅 |  
				
					| 関連分野 業務種別
 | ランドスケープ 建設マネージメント(PM・CM等)
 |  
				
					| 所属団体 | 公益社団法人 日本建築家協会 公益社団法人 岐阜県建築士会
 |  
				
					| 受賞履歴 | 1979年 武蔵野美術大学卒業制作学校賞 1987年 大阪建築士会ひろば賞〈共同〉(京都ルネサンス)
 1993年 東京建築賞最優秀賞・ウォ-タ-フロント賞優秀賞・
 国際照明デザイン賞・商環境デザイン賞優秀賞・
 ショップシステムコンペティション入賞
 〈共同〉(晴海客船タ-ミナル)
 2002年 神奈川建築賞奨励賞〈共同〉(横浜市北部斎場)
 
 |  
				
					| 代表作品1 |  | 
							
								| 作品名 | 京都ルネサンス |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 1984年2月-1986年3月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 京都駅前広場におけるシンボル性と景観調和 |  
								| 所在地 | 京都市下京区 |  
								| 用途 | 複合商業施設(NHK文化センター、ルネサンスホール、飲食施設) |  
								| 構造 | 鉄骨鉄筋コンクリ-ト造 |  
								| 規模 | 地下2階地上7階 延床面積7,406m2 |  
								| 竣工年月日 | 1986年3月 |  
								| 賞・入選など | 大阪建築士会 ひろば賞 |  |  
				
					| 代表作品2 |  | 
							
								| 作品名 | 晴海客船タ-ミナル (東京都設計者プロポーザル選定) |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 1988年9月-1991年3月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 客船タ-ミナル機能、東京港の表玄関としてのシンボル性、都民の賑わいの場の創出 |  
								| 所在地 | 東京都中央区 |  
								| 用途 | 客船タ-ミナル |  
								| 構造 | 鉄筋及び鉄骨鉄筋コンクリ-ト造、鉄骨造 |  
								| 規模 | 地上9階 延床面積17,544m2 |  
								| 竣工年月日 | 1991年3月 |  
								| 賞・入選など | 東京建築賞最優秀賞 ウォ-タ-フロント賞優秀賞 国際照明デザイン賞 商環境デザイン |  |  
				
					| 代表作品3 |  | 
							
								| 作品名 | 横浜市北部斎場  (横浜市設計者プロポーザル選定) |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 1994年6月-2002年1月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 地域と共存できる環境共生型、都市型斎場 |  
								| 所在地 | 神奈川県横浜市 |  
								| 用途 | 火葬場、葬祭場 |  
								| 構造 | 鉄筋コンクリ-ト造、一部鉄骨造 |  
								| 規模 | 地下1階地上2階 延床面積20,048m2 |  
								| 竣工年月日 | 2002年1月31日 |  
								| 賞・入選など | 神奈川建築賞(奨励賞) |  |  
				
					| 代表作品4 |  | 
							
								| 作品名 | Valore 九段南 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 2006年11月 - 2008年3月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 皇居北の丸公園を望むティルトゲートファサード、プレミアムミッドサイズオフィス |  
								| 所在地 | 東京都千代田区 |  
								| 用途 | 事務所 |  
								| 構造 | 鉄骨造 |  
								| 規模 | 1334m2 |  
								| 竣工年月日 | 2008年3月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品5 |  | 
							
								| 作品名 | 代々木上原アパートメント |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 2009年8月 - 2011年3月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | ペントハウス、フラット、メゾネットの多層コーポラティブハウス |  
								| 所在地 | 東京都渋谷区 |  
								| 用途 | 共同住宅 |  
								| 構造 | 鉄筋コンクリート造 |  
								| 規模 | 802m2 |  
								| 竣工年月日 | 2011年3月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 代表作品6 |  | 
							
								| 作品名 | 上野毛の杜 |  
								| <作品にはたした役割> |  
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |  
								| 設計監理期間 | 2011年2月 - 2013年2月 |  
								| <作品概要> |  
								| プロジェクトの特徴 | 五島美術館庭園に隣接、自然と歴史・文化の森に共生する集合住宅 |  
								| 所在地 | 東京都世田谷区 |  
								| 用途 | 長屋 |  
								| 構造 | 鉄筋コンクリート造 |  
								| 規模 | 1154m2 |  
								| 竣工年月日 | 2013年2月 |  
								| 賞・入選など |  |  |  
				
					| 建築に対する考え方 | 環境と立地性に配慮し、与えられた条件のなかで発注者の希望を最大限実現し、建物が発注者と社会に持続的価値と喜びをもたらすよう努めます。そのために社会の発展・変化を的確に捉え、常に知見を研鑽しヴィジョンを高めていきます。 |  
				
					| 登録建築家番号 | 20400425 | 登録建築家資格発行日 | 2004
						年
							4
						月
							1
						日 |  
					|  |  | 有効年月日 | 2028
						年
							3
						月
							31
						日 |  |