|
森本
修弥
|
もりもと
しゅうや
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
201643
|
(1987
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
105-6334
東京都
港区虎ノ門1‐23‐1
虎ノ門ヒルズ森タワー34階
|
|
学歴 |
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程 1985年3月修了
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程 2017年3月修了
|
職歴 |
1985年4月〜1987年3月 旧日本国有鉄道にて駅施設の設計・監理に携わる。
1987年4月 日本設計事務所(現日本設計)に入社、現在にいたる。
|
教職歴 |
慶應義塾大学大学院 非常勤講師(講義一部担当)2010年、2011年
|
専門領域 用途種別 |
宿泊施設
/社会教育・研修施設/集合住宅
|
所属団体 |
日本建築家協会、日本建築学会、都市住宅学会、集合住宅研究会
|
受賞履歴 |
1995年 第29回東京建築士会設計競技佳作入選
1995年 千葉市総合福祉センター・ちば女性会館公開設計競技最優秀賞
2000年 茨城県建築文化賞優秀賞(水戸プラザホテル)
2015年 グッドデザイン賞(釜石市上中島町災害復興公営住宅U期計画)
2017年 都市住宅学会論文コンテスト博士論文部門優秀賞
|
著書・論文 |
日本建築学会計画系論文集
2013年8月 物的構成要素からみた超高層集合住宅の外観デザインについて
2016年1月 東京都中心部における都市開発諸制度と超高層集合住宅の配置計画
2017年4月 東京都中心部における建築関連法令と超高層集合住宅の基準階平面計画
|
社会活動 |
一般社団法人新都市ハウジング協会運営委員、都市型住宅分科会主査
|
代表作品1 |
|
作品名 | 三井ガーデンホテル蒲田 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1990年5月〜1993年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ハイセンスな都市型ビジネスホテル |
所在地 | 東京都大田区 |
用途 | ホテル |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上12階、延床面積8,892m2 |
竣工年月日 | 1993年7月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 千葉市ハーモニープラザ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1994年12月〜1999年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 女性と障害者支援のための拠点施設 |
所在地 | 千葉県千葉市中央区 |
用途 | 総合福祉センター・女性会館 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上3階、延床面積14,185m2 |
竣工年月日 | 1999年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 水戸プラザホテル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1999年7月〜2001年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 北関東随一のフラッグシップホテル |
所在地 | 茨城県水戸市 |
用途 | ホテル |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上5階、延床面積19,984m2 |
竣工年月日 | 2001年10月10日 |
賞・入選など | 茨城県建築文化賞優秀賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 釜石市上中島町復興公営住宅T期計画 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、意匠監修 |
設計監理期間 | 2011年12月〜2013年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東日本大震災後の本格的な復興公営住宅の第一号。避難と転居で失われた地域コミュニティーの回復を目的に、南面平行配置にこだわらず、中庭を取り囲む住棟配置とした。 |
所在地 | 岩手県釜石市上中島町 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 薄板軽量形鋼造 |
規模 | 3,508m2 |
竣工年月日 | 2013年3月19日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 釜石市上中島町復興公営住宅U期計画 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計、意匠監修 |
設計監理期間 | 2013年4月〜2015年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東日本大震災後の復興公営住宅では被災3県で最大級。住棟や各階単位でのコミュニティー創出を目的に、様々なコモンスペースを設けた。 |
所在地 | 岩手県釜石市上中島町 |
用途 | 共同住宅、集会所 |
構造 | 鉄骨造、薄板形鋼造 |
規模 | 13,188m2 |
竣工年月日 | 2015年2月26日 |
賞・入選など | 2015年グッドデザイン賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 釜石市上中島こども園・すくすく親子教室・児童館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画、意匠監修 |
設計監理期間 | 2015年4月〜2018年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東日本大震災での復興支援施設として、被災し老朽化した既存施設の改築と共に子育て環境の充実を図る。 |
所在地 | 岩手県釜石市上中島町 |
用途 | 幼保連携型認定こども園、障害児通所支援事業所、児童福祉施設 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 1,611u |
竣工年月日 | 2017年12月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
世界遺産に登録されているものの多くは建築です。建築は人類の歴史を直接認識させるものであり、それは文化、風土、価値感が結実したものです。建築はそれが個人の所有物であっても、多くの人の目に触れ、風景の構成要素となる面で、公共的性格を帯びると考えます。私は「語彙は豊富に、しかし言葉少なく語る」建築を設計することを基本姿勢としています。
|
登録建築家番号 |
20402404
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|