|
一級建築士登録番号 |
175380
|
(1983
年
3
月
25
日 登録)
|
住所 |
813-0043
福岡県
福岡市東区名島4-36-13
|
電話番号 |
092
-
692
-
6923
|
FAX |
092
-
692
-
6923
|
|
学歴 |
九州大学工学部建築学科 1977年3月卒業
九州大学大学院工学研究科建築専攻 1979年3月卒業
|
職歴 |
1979年4月〜 (株)石本建築事務所 現在九州支所・副支所長
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/保健所/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/庁舎/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1997年〜)
社団法人日本建築学会 (1997年〜)
|
受賞履歴 |
1988年 熊本県水産研究センターコンペ当選
1991年 1991日本建築学会作品選集 福岡県立総合プール
1994年 第4回公共建築賞優秀賞 熊本県水産研究センター
1995年 氷見市ふれあいスポーツセンターコンペ当選
1995年 春日部氏健康福祉センターコンペ当選
1996年 海竜スポーツセンターコンペ当選
1996年 経済法令本社ビルコンペ当選
2000年 九州大学国際研究交流プラザコンペ当選
2002年 太宰府市地域活性化複合施設コンペ当選
2003年 国立大学優秀施設文教施設部長賞(計画部門)
九州大学国際研究交流プラザ
|
著書・論文 |
1993年 建築設計資料41 体育館・武道館・プール(共同執筆)(株)建築資料研究社
|
社会活動 |
1991年 福岡アメリカンセンター保存運動への協力。(取材協力、署名など)
1992年 同上取壊し決定後、記念展覧会への協力。(資料提供など)
1999年 鹿児島地方気象台保存調査。(建築内外実測、仕上材の破損状況、コンクリート中性化の進行状況調査など)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 福岡県立総合プール |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1986年12月〜1989年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1990年福岡国体用の屋内プール施設 |
所在地 | 福岡県福岡市 |
用途 | 屋内プール |
構造 | 鉄骨および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階、地下1階、延床面積12,746m2 |
竣工年月日 | 1989年5月 |
賞・入選など | 1991年日本建築学会作品選入選 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 熊本県水産研究センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1987年9月〜1990年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 観光資源にもなる来訪者に開かれた水産試験場 |
所在地 | 熊本県天草郡大矢野町 |
用途 | 試験・研究施設 |
構造 | 鉄筋コンクリートおよび木造 |
規模 | 地上2階、延床面積5,624m2 |
竣工年月日 | 1990年1月 |
賞・入選など | 1994年公共建築賞優秀賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 宮崎市保健所等複合施設 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計前業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年7月〜1999年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中核都市移行に伴う市民の保健に関する拠点施設 |
所在地 | 宮崎県宮崎市 |
用途 | 保健所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階、延床面積8,823m2 |
竣工年月日 | 1999年10月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
施主の想定した費用対効果を良い方向に超越した空間を提供する事。建物だけでなく、外部空間との融和を図り、良好な環境を生み出す事。設計者自身が何度も足を運びたくなる、そこに身を置くと心地良いと感じられる空間を創り出し、最終的に施主・運営者、設計者、施工者が3者3様の立場で、誇りを持てる建築を目指している。
|
登録建築家番号 |
20400624
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|