|
一級建築士登録番号 |
118601
|
(1978
年
3
月
1
日 登録)
|
|
学歴 |
大阪工業大学大学院修士課程建築学専攻 1976年3月修了
|
職歴 |
・1976年から1983年まで大阪の(株)泉沢建築設計事務所にて、建築設計監理から、事業計画、
駅前再開発プロジェクトなどを手がける。
・1983年に現在の(株)暁建築設計事務所を故郷の倉敷に設立、現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
美術館/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/他の教育文化施設/他の福祉施設/診療所・医院/保健所/他の医療施設/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人日本建築学会
社団法人岡山県建築士会
社団法人岡山県建築士事務所協会
|
受賞履歴 |
1993年 倉敷市建築文化賞最優秀賞
1995年 倉敷市建築文化賞奨励賞
|
社会活動 |
・倉敷まちづくりネットワークの世話人として活動。
・倉敷市の建築家3人で「倉敷・建築みらい塾」を結成して街並造りの 啓蒙活動を行っている
|
代表作品1 |
|
作品名 | 木村邸民家再生 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年1月〜1993年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 約200年前の民家を再生 |
所在地 | 倉敷市茶屋町 |
用途 | 2世帯住宅 |
構造 | 木造 一部RC造 |
規模 | 402.88m2 |
竣工年月日 | 1993年 3月 |
賞・入選など | 993年倉敷市建築文化賞 最優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 水江クリニックプラザ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年1月〜1995年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 異なる施主二人による共同化の実験。 |
所在地 | 倉敷市水江 |
用途 | 住宅併用診療所・住宅併用薬局 |
構造 | 木造一部RC造 |
規模 | 313.13m2 |
竣工年月日 | 1995年 5月 |
賞・入選など | 1995年倉敷市建築文化賞 奨励賞賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | M社新社屋 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年12月〜1996年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周辺の環境を借景に取り入れる |
所在地 | 倉敷市林 |
用途 | 事務所 |
構造 | RC造 一部木造 |
規模 | 801.19m2 |
竣工年月日 | 1996年9月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建物とは、施主とのコミュニケーションの中で育み生まれるものであり、且つ敷地・環境との対話の中にその建物の源があるべきでしょう。敷地の状況はさまざまです。実際にその土地に立ってみることであるべき姿が見えてきます。敷地にみあったデザインを講じることに加え、周囲の状況も考慮に入れ、風の流れ、陽のあたり方、その敷地だけの特徴を知ることが大切です。私にとって設計をするにあたり特に重要視することがあるとすれば、初期のプロセスに十分な時間と労力を使うということです。
|
登録建築家番号 |
20400118
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|