|
一級建築士登録番号 |
154009
|
(1982
年
1
月
14
日 登録)
|
|
職歴 |
1976年4月〜81年3月 葛e竹清訓建築設計事務所
1981年4月 許x啓一建築設計事務所 入社
1992年2月 許x設計事務所 代表取締役就任 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/他の福祉施設/診療所・医院/保健所/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/農林水産施設/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
改修
耐震診断
積算
|
所属団体 |
(社)日本建築家協会(1987年〜)
(社)日本建築学会(1998年〜)
(社)日本建築美術工芸協会(1999年〜)
(社)山口県建築士会(1982年〜)
(社)山口県建築設計事務所協会(1967年〜) 会社として入会
西日本インテリアプランナー協会(1989年〜)
|
受賞履歴 |
1998年 (社)文教施設協会 協会賞(阿武町立宇田小学校)
NPO法人 まちのよそおいネットワーク
優秀賞(阿武町立奈古保育園)
2000年 NPO法人 まちのよそおいネットワーク
優秀賞(平わらび台活性化文化交流センター)
2003年 山口県芸術文化振興奨励賞(上記3件を含む複数物件について)
|
社会活動 |
建築に携わる専門家としての立場から、社会と接点を持ち向き合うことによって、社会に少しでも貢献してゆきたい。
萩市伝統的建造物群保存地区保存審議会会長
萩市都市景観審議会会長
萩市都市計画審議会委員 萩まちじゅう博物館推進委員会委員
山口県景観アドバイザー
|
代表作品1 |
|
作品名 | 阿武町立宇田小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年4月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 鉄筋コンクリート造に木造架構を併用 |
所在地 | 山口県阿武郡阿武町 |
用途 | 小学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造および木造 |
規模 | 地上2階 延床面積1,667m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | (社)文教施設協会 協会賞(うるおいのある木の教育環境部門) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 道の駅 萩しーまーと |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年4月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地場の丸太材や間伐材による木造架構とS造・RC造のハイブリッド |
所在地 | 山口県萩市椿東北前小畑416-61 |
用途 | 百貨店・マーケットその他 |
構造 | 木構造および鉄骨造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積1,540m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 沖ノ原公営住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年6月〜2004年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 村有林(杉・桧)を葉枯らしにかけ、天然乾燥した良質材を使用 |
所在地 | 山口県萩市明木字沖ノ原2879番地の1 |
用途 | 公営住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積800m2 |
竣工年月日 | 2004年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
ひとつ、ひとつの建築に対してできる限り、必然性のあるコンセプトとデザイン、そして必然性のある素材を選択して表現する事。建築は施主の財産であると同時に、地球環境も含め社会の財産となる視点が大切である。
|
登録建築家番号 |
20402436
|
登録建築家資格発行日 |
2007
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|