|
一級建築士登録番号 |
215087
|
(1989
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
152-0035
東京都
目黒区自由が丘2−16−9
J−alley−B
|
|
職歴 |
1978-1981年 早稲田大学理工学部 池原研究室
1981-1984年 清水建設株式会社 「東芝ビル(浜松町)」施工計画、管理担当/TQC推進委員社内TQC全国大会代表として建築学会会館他にて数々発表及び企業研修の講師を務める。
1981-1984年 フリーランス 店舗インテリア設計、ゼネコン及び建築家の設計補助等に携わる。(建築家自邸2件、ホテル、大使館コンペ、別荘など)
1989年 (有)ゼロワンオフィス設立 代表取締役となる。
2001年 株式会社に組織変更し現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会 正会員
社団法人 日本建築学会 正会員
社団法人 東京建築士会 正会員
稲門建築会 正会員
|
受賞履歴 |
1981年 稲門建築会賞
1987年 商環境デザイン賞入選 (美容室フラッシュ)
2000年 あたたかな住空間デザイン 東京ガス賞 (相模大野の家)
2003年 社団法人 住宅生産団体連合会 まちなみ100選 入賞
|
著書・論文 |
建築設計資料「コーポラティブハウス」実作資料編原稿
|
代表作品1 |
|
作品名 | 相模大野の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本、実施設計から工事監理 |
設計監理期間 | 1998年10月〜1999年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存2軒の住宅を一体化して建て直した2世帯住宅 |
所在地 | 神奈川県相模原市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階、延べ面積190m2 |
竣工年月日 | 1999年9月 |
賞・入選など | あたたかな住空間デザインコンペ 東京ガス賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | J-alley(ジェイ.アレイ) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から基本、実施設計及び工事監理と完成後業務 |
設計監理期間 | 2000年3月〜2001年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 路地空間を持つコーポラティブハウス |
所在地 | 東京都目黒区 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 地上3階地下1階、延べ面積1010m2 |
竣工年月日 | 2001年12月 |
賞・入選など | 社団法人 住宅生産団体連合会 まちなみ100選 入賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | T-treppe(ティ.トレッペ) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から基本、実施設計及び工事監理と完成後業務 |
設計監理期間 | 2003年6月〜2005年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 長屋建て形式による8世帯コーポラティブハウス |
所在地 | 東京都世田谷区 |
用途 | 長屋建て集合住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 地上3階地下1階、延べ面積702m2 |
竣工年月日 | 2005年1月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築の寿命は人間をはるかに超えてしかるべきものである。
一つ一つの建築は人との係わりをもちながら町並みを創り、都市や文化、歴史を形成していく。
その建築行為において建築家として携わるものは、その職能において厳格なる誠実さが必要である。依頼者に対してはもちろんだが、社会に対して、環境に対して、そして自身の倫理観に対して忠実でなければならない。また、その責任ある立場として、職能を全うすべく、日々、総合的な能力の向上と共に人間性の向上に努めなければならないと考える。
|
登録建築家番号 |
20401662
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|