|
一級建築士登録番号 |
262065
|
(1996
年
1
月
22
日 登録)
|
住所 |
541-8528
大阪府
大阪市中央区瓦町3-6-5
|
|
学歴 |
東京芸術大学美術学部建築科 1986年3月卒業
|
職歴 |
1986年 4月 株式会社日建設計 入社
1996年 4月 同 設計主管
2003年 4月 同 設計室長
2009年 1月 同 設計部門副代表兼設計室長
2013年 1月 同 執行役員 設計部門代表
2016年 1月 同 執行役員 設計部門副統括 兼 設計代表
グローバルマーケティングセンター副統括
現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/美術館/博物館・資料館/他の教育文化施設/事務所/宿泊施設/一戸建住宅
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
社団法人 日本建築協会
|
受賞履歴 |
1994年 グッドデザイン賞(イトーキ大阪ニューオフィスギャラリー)
1998年 公共建築百選(新居浜市立別子銅山記念図書館)
1999年 プレストレストコンクリート技術協会賞(愛媛県美術館)
2000年 国際構造工学会優秀構造賞(キーエンス本社・研究所ビル)
2005年 日本建築学会賞(作品)(積層の家)
2008年 第49回BCS賞 本賞(山陽新聞社新本社ビル)
2009年 第1回建築人賞(Wajima十番丁ビル)
2010年 第51回BCS賞 本賞(宮内庁 正倉院事務所)
2013年 平成25年度日事連建築賞 一般建築部門優秀賞(茶屋町ガーデンビル)
2014年 第14回公共建築賞 特別賞(宮内庁 正倉院事務所)
2015年 平成26年度京都景観賞 建築部門優秀賞(ザ・リッツ・カールトン京都)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 新居浜市立別子銅山記念図書館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画提案から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年9月〜1992年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存の和風庭園を利用した民間寄贈の市立図書館 |
所在地 | 愛媛県新居浜市 |
用途 | 図書館・ホール |
構造 | 鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延べ面積3,100m2 |
竣工年月日 | 1992年3月31日 |
賞・入選など | 公共建築100選 公共建築賞 新居浜市都市景観賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | キーエンス本社・研究所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画提案から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1991年5月〜1994年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 特徴的な組柱の構造を外観に表現した本社ビル |
所在地 | 大阪市東淀川区 |
用途 | 事務所・研究所 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上21階 地下1階 21,633m2 |
竣工年月日 | 1994年7月31日 |
賞・入選など | 国際構造工学会優秀構造賞 大阪府建築士会長賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 愛媛県美術館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 提案競技から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年12月から1998年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 松山城三之丸の遺構を避けて建築したPC造の美術館 |
所在地 | 愛媛県松山市 |
用途 | 美術館 |
構造 | PC圧着造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 地下1階 10,920m2 |
竣工年月日 | 1998年9月30日 |
賞・入選など | 建築学会作品選集 プレストレストコンクリート技術協会賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 積層の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 構想、設計から現場監理まで |
設計監理期間 | 1996年7月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | PC圧着による組積造による狭小地住宅。二重X型階段。 |
所在地 | 兵庫県神戸市中央区 |
用途 | 住宅 |
構造 | プレキャストコンクリート造およびRC造 |
規模 | 地上3階 延べ面積76m2 |
竣工年月日 | 2003年3月31日 |
賞・入選など | 2005年日本建築学会賞(作品) |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 宮内庁 正倉院事務所 <撮影 村井 修> |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 提案競技から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年9月〜2008年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東大寺付近の風致地区内に建てる宝物修復のための施設。 |
所在地 | 奈良県奈良市雑司町 |
用途 | 博物館・資料館 国の庁舎 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 一部プレキャストコンクリート造 |
規模 | 地上1階 地下1階 延べ面積2,042m2 |
竣工年月日 | 2008年3月31日 |
賞・入選など | 第14回公共建築賞優秀賞・特別賞、第51回BCS賞本賞、2010年日本建築学会作品選集、第5回日本建築家協会優秀建築選ほか |
|
代表作品6 |
|
作品名 | ザ・リッツ・カールトン京都<撮影 スタジオムライ(鈴木 正見)> |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画提案から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年8月〜2013年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 鴨川に面する厳しい高さ制限の地域に建つ超高級ホテル。 |
所在地 | 京都府京都市中京区鴨川二条大橋畔 |
用途 | ホテル |
構造 | 鉄筋コンクリート造 一部鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階 地下3階 延べ面積24,683m2 |
竣工年月日 | 2013年10月31日 |
賞・入選など | 第25回AACA賞特別賞、第3回京都建築賞最優秀賞、平成26年度京都景観賞建築部門優秀賞、第2回京環境配慮建築物顕彰制度一般建築物新築部門優秀賞ほか |
|
建築に対する考え方 |
20世紀、建築が外観において自己主張を繰り返した結果、街並みが著しく壊れた。今世紀はこの状態を速やかに修復していくのが建築家の使命であると痛感する。
網の目のように張り巡らされた私有権の論理と、公共の論理との対立を、建築デザインの力によって調停し融和できると信じ、その任に当たりたい。
|
登録建築家番号 |
20401603
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|