|
一級建築士登録番号 |
118034
|
(1978
年
2
月
15
日 登録)
|
住所 |
741-0073
山口県
岩国市柱野779-3
|
|
学歴 |
名城大学理工学部建築学科 1975年3月卒業
|
職歴 |
1978年6月 村重保則+現代建築設計事務所設立
2000年5月 村重保則現代建築設計事務所有限会社に改組。代表取締役として現在にいたる。
|
教職歴 |
2000年1月 YMCA岩国にて非常勤講師として現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/レク・公園施設/宗教建築/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/商業施設/交通施設/一戸建住宅/他の住宅
/集合住宅
|
資格・学位等 |
1級建築士/建築積算資格者/工学士/応急危険度判定士
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会/社団法人日本建築学会/社団法人日本建築協会/社団法人山口県建築士事務所協会/社団法人山口建築士会/岩国建築事務所協会/やまぐちコープ住宅推進協議会/建築を語る集い/岩国西ロータリークラブ/岩国商工会議所 他多数
|
受賞履歴 |
1992,93年 やまぐち手作り景観賞入賞
1992,94,96年 やまぐち住宅コンクール入賞
1994年 日本建築士会連合会作品賞受賞
1996年 日本建築学会作品選集入賞/日本住宅リフォームコンクール受賞
1998〜2001年 日本建築士事務所協会連合会建築作品賞受賞 その他多数あり
|
著書・論文 |
1994年 建築デザインの優劣(山口新聞)/1995年 建築デザイン論(山口建築士会誌/2001年 JIA山口の建築家作品集(山口建築家の会)/2002年 建築グルメマップ中国・四国を歩こう(株式会社エクスナレッジ)
|
社会活動 |
やまぐちコープ住宅推進協議会事ム局長としてコレクティブハウジングの推進、住宅紛争処理団体の一員として又欠陥住宅被害全国連絡協議会の中四国ネットワーク幹事として対応している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 玖珂町東部地区コミュニティセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年9月〜1993年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域住民の集いの場、多目的に利用できる場 |
所在地 | 山口県玖珂群玖珂町 |
用途 | 多目的集会所 |
構造 | 木造 |
規模 | 平屋建、延床面積247.26m2 |
竣工年月日 | 1993年3月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集入選(1996年)、日本建築士会連合会第22回作品展入選(1995年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | らいこう庵 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年9月〜1993年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 生家を現代の生活様式に対応できるよう再生した |
所在地 | 山口県岩国市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造および鉄骨造 |
規模 | 平屋建、延床面積308.87m2 |
竣工年月日 | 1993年12月 |
賞・入選など | 日本住宅リフォームコンクール受賞(1996年)やまぐち住宅コンクール受賞(1996年)他 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | ケアハウス秀東館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年1月〜1998年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然とふれあい、共生できる空間を演出 |
所在地 | 山口県玖珂群周東町 |
用途 | 老人ホーム |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階建、延床面積2426m2 |
竣工年月日 | 1998年3月 |
賞・入選など | 日本建築士事務所連合会建築作品賞受賞(1998年) |
|
建築に対する考え方 |
建築は絶対的に社会との繋がりなくしては成立しない社会的一要素なのであり、それを認識した時、デザインは決して押しつけであってはならないと考えます。建築デザインは、専門知識を求められるのは勿論のこと、建築家自身の社会性のあらわれであり建築を必要とする側とデザインする側双方のやりとりが尽くされて初めて息をし始めるものです。
|
登録建築家番号 |
20400250
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|