|
細田
雅春
|
ほそだ
まさはる
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
110010
|
(1977
年
2
月
28
日 登録)
|
住所 |
130-0015
東京都
墨田区横網2−10−12
AXSビル
|
電話番号 |
03
-
5611
-
7209
|
FAX |
03
-
5611
-
7226
|
|
学歴 |
1965年3月 日本大学理工学部建築学科卒業
|
職歴 |
1965年4月 轄イ藤武夫設計事務所(現轄イ藤総合計画)入社
1998年5月 取締役副社長就任
2009年5月 代表取締役社長に就任 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/庁舎/保安防災施設/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会(1987年5月〜)
建築家フォーラム
社団法人 日本建築学会(1980年7月〜)
|
受賞履歴 |
1980年 第21回建築業協会賞(福井県立美術館)
1987年 第28回建築業協会賞(南足柄市庁舎)
1988年 第1回公共建築賞(広島県民文化センター)
1989年 大阪都市景観建築賞大阪府知事賞(河内長野市庁舎)
1990年 第31回建築業協会賞(秋川キララホール)
1992年 第3回公共建築賞(広島県情報プラザ)
1997年 第38回建築業協会賞 特別賞(東京国際展示場)
|
著書・論文 |
1995年 建築へ INAX出版
1997年 予感の形式 Trans Modern File (共同執筆)日刊建設通信新聞社
2000年 建築へ02 日刊建設通信新聞社
2004年 バリュー流動化社会−建築へ03 日刊建設通信新聞社
|
代表作品1 |
|
作品名 | 東京国際展示場「東京ビッグサイト」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年8月〜1995年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東京臨海副都心の中心施設として、都市の景観をつくり都市を活性化する建築を創造。長さ600m のガラスのガレリアを中心に大小の10の展示ホールを設置 |
所在地 | 東京都江東区 |
用途 | 展示場、会議場 |
構造 | SRC,RC,S造 |
規模 | 地上8階地下1階 230873u |
竣工年月日 | 1995年10月 |
賞・入選など | 第38回建築業協会賞 特別賞 1997年 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 広州国際会議展覧中心 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年10月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 12の展示ホールをもつ国際展示場。柔らかに浮遊する屋根形態によって新しい珠江のウォ−ター・フロントの景観を創出した |
所在地 | 中華人民共和国広州市 |
用途 | 展示場 |
構造 | RC一部SRC、S造 |
規模 | 地上5階地下1階 367769u |
竣工年月日 | 2002年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 秋川キララホール |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1987年3月〜1989年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 駅前という好立地を生かしたまちづくりの核となる文化施設。合掌状拡散天井をもつ質の高い音楽ホール。 |
所在地 | 東京都あきる野市 |
用途 | 多目的ホール |
構造 | RC、S造 |
規模 | 地上4階 3580u |
竣工年月日 | 1989年2月 |
賞・入選など | 第31回建築業協会賞 1990年 |
|
建築に対する考え方 |
「建築とは、人間と社会の関係を空間化すること」建築とは、ひとり穴蔵に閉じこもることではないし、単に自然との調和や災害(外敵)から身を守ることだけでもない。さまざまな社会制度や秩序を具体化し、人間そして社会を豊かにする環境を構築する具体的事実だ。
|
登録建築家番号 |
20401023
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|