|
一級建築士登録番号 |
39858
|
(1963
年
2
月
28
日 登録)
|
住所 |
700-0823
岡山県
岡山市北区丸の内1-9-3
|
|
職歴 |
1960年4月〜65年2月 岡山市役所建設部建築課にて岡山市の学校、消防署、市民会館等の設計・監理に携わる。
1965年3月〜66年3月 岡山県立岡山工業高校教諭として教職に携わる。
1966年4月〜08年6月 椛q森建築設計事務所 代表取締役
2008年6月〜現在 椛q森建築設計事務所 取締役会長
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/他の医療施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会 (名誉会員)
社団法人岡山県建築士会 (名誉会員)
社団法人日本建築学会 (終身会員)
岡山ライオンズクラブ
|
受賞履歴 |
1978年 岡山県文化奨励賞
1988年 (社)日本建築士事務所協会連合会 建設大臣賞(岡山県青年館)
1994年 (社)日本建築士事務所協会連合会 優秀賞(華鴒美術館)
1994年 紺綬褒章
1997年 建設大臣表彰
1998年 山陽新聞賞
1999年 黄綬褒章
2007年 旭日小綬章
|
著書・論文 |
2002年 岡山建築散策マップ(共同執筆)
|
社会活動 |
日本建築家協会中国支部 岡山地域会員として、建築家の社会的地位向上と建築文化向上のため地域活動を行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 華鴒美術館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1991年10月〜1993年5月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 民間の美術館で、備後地方を代表する美術館 |
所在地 | 岡山県井原市高屋 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積1531m2 |
竣工年月日 | 1993年5月 |
賞・入選など | (社)日本建築士事務所協会連合会 優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 奥津町庁舎 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年1月〜1997年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 山間部の緑の中に調和した庁舎 |
所在地 | 岡山県苫田郡奥津町 |
用途 | 町役場庁舎 |
構造 | 鉄筋コンクリート+鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積3848m2 |
竣工年月日 | 1997年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 就実大学薬学部校舎 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年1月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 薬学教育の機能性を重視し、外観は周囲の景観に調和させた。 |
所在地 | 岡山県岡山市 |
用途 | 大学校舎 |
構造 | 鉄骨+鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階 延床面積10390m2 |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築はそれぞれの用途のために造られる構造物である。しかし単に用途を充たすだけでなく単体としての美しさが求められる。又 集合体として街を形成する単位でもある。街並みのバランス・美しさに配慮することが大切である。日照・通風・省エネルギーなど環境に配慮し、適正な設備を備えるよう考えている。
|
登録建築家番号 |
20400352
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|