|
|
| 一級建築士登録番号 |
68903
|
(1971
年
1
月
30
日 登録)
|
| 住所 |
665-0817
兵庫県
宝塚市平井山荘7-19
|
|
| 学歴 |
兵庫県立兵庫工業高等学校建築科 1962年3月卒業
|
| 職歴 |
1962年3月〜96年10月 (株)昭和設計にて病院、福祉施設、個人住宅等の設計に携わる。
1996年12月 ティーエッチピーを設立。
1997年11月 上記を(株)ティーエッチピーに改組。代表取締役として現在いたる。
|
専門領域 用途種別 |
老人福祉施設/病院/診療所・医院/他の医療施設/その他
/他の医療施設/
|
| 所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人日本医療福祉建築協会
日本医療福祉設備協会
|
| 受賞履歴 |
1980年 市立伊丹病院指名コンペ入選
1981年 宝塚市立病院指名コンペ入選
1988年 高砂市民病院指名コンペ入選
1991年 兵庫県さわやか街づくり賞(高砂市民病院)
|
| 著書・論文 |
1992年 病院内高速度自動搬送の評価 医学書院「病院」
1995年 震災時における医療福祉施設のあり方について (社)日本医療福祉建築協会
|
| 代表作品1 |
|
| 作品名 | 仁クリニック |
| <作品にはたした役割> |
| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
| 設計監理期間 | 1997年4月〜1998年8月 |
| <作品概要> |
| プロジェクトの特徴 | 人工透析を主体とした腎疾患専門クリニック |
| 所在地 | 鹿児島県鹿児島市 |
| 用途 | 有床診療所 |
| 構造 | 鉄筋コンクリート造 |
| 規模 | 地上4階 延床面積1,651m2 |
| 竣工年月日 | 1998年8月13日 |
| 賞・入選など | |
|
| 代表作品2 |
|
| 作品名 | コーナンメディカル堺総合健診クリニック |
| <作品にはたした役割> |
| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
| 設計監理期間 | 1998年11月〜2000年6月 |
| <作品概要> |
| プロジェクトの特徴 | 重装備の人間ドック機能を併設するクリニック |
| 所在地 | 大阪府堺市 |
| 用途 | 診療所・人間ドック |
| 構造 | 鉄筋コンクリート造 |
| 規模 | 地上4階 延床面積2,678m2 |
| 竣工年月日 | 2000年6月14日 |
| 賞・入選など | |
|
| 代表作品3 |
|
| 作品名 | 六甲アイランド病院 |
| <作品にはたした役割> |
| 業務内容 | 企画、基本設計、実施設計、工事監理 |
| 設計監理期間 | 1998年5月〜1992年1月 |
| <作品概要> |
| プロジェクトの特徴 | 六甲アイランドにおける急性期対応の中核病院 |
| 所在地 | 神戸市東灘区 |
| 用途 | 病院(ベット数 307床) |
| 構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
| 規模 | 地下1階、地上13階 延床面積22,162.93m2 |
| 竣工年月日 | 1992年1月 |
| 賞・入選など | |
|
| 代表作品4 |
|
| 作品名 | エイジフリーライフ星ヶ丘 |
| <作品にはたした役割> |
| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
| 設計監理期間 | 2003.4〜2004.10 |
| <作品概要> |
| プロジェクトの特徴 | 高齢者の方々が人間としての尊厳を保ち、自分らしく暮らせる終のすまい |
| 所在地 | 大阪府枚方市 |
| 用途 | 介護付き有料老人ホーム |
| 構造 | 鉄筋コンクリート造 |
| 規模 | 3,765.44m2 |
| 竣工年月日 | 2004年10月 |
| 賞・入選など | |
|
| 代表作品5 |
|
| 作品名 | 宝塚サービス付き高齢者住宅基本構想 |
| <作品にはたした役割> |
| 業務内容 | 企画・基本構想 |
| 設計監理期間 | 2017.11〜2018.1 |
| <作品概要> |
| プロジェクトの特徴 | 周辺住環境との調和、地域に開かれた介護付き高齢者住宅 |
| 所在地 | 兵庫県宝塚市 |
| 用途 | サービス付き高齢者向け住宅 |
| 構造 | 鉄筋コンクリート造 |
| 規模 | 4,345.53m2 |
| 竣工年月日 | |
| 賞・入選など | |
|
| 建築に対する考え方 |
私が携わっている、医療・福祉施設については、利用する人々が弱者であることを念頭に置き、利用者本位の施設づくりを最重要課題として、設計に取組んでいます。医療・福祉施設の設計に求められるものは、単にハード面の知識だけでなく、経営計画、管理運営計画等ソフト面の知識も必要であり、これらソフト、ハードが一体となってはじめて利用者に喜ばれ、経営的にも成功する施設が実現出来るものと確信します。
|
| 登録建築家番号 |
20401040
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
| |
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|