|
一級建築士登録番号 |
89713
|
(1975
年
1
月
30
日 登録)
|
勤務先 |
(株)ヒロ・コーポレーション 代表取締役社長 |
住所 |
062-0905
北海道
札幌市豊平区豊平五条10-4-27
|
|
学歴 |
北海道大学工学部建築工学科 1972年3月卒業
|
職歴 |
1972年4月〜 (株)北海道日建設計 入社。設計監理部にて、店舗、オフィスビル、庁舎、集合住宅、大学附属病院、商業施設等、あらゆる設計に携わる。
1986年4月〜 同 設計部 設計主管、設計部 設計長として各種プロジェクトの建築設計および全体統括を担当。
2000年4月〜2010年12月 同 理事・企画開発室室長、業務推進部部長として企画・設計・開発担当
2011年1月 (株)ヒロ・コーポレーション設立。代表取締役社長として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/保育所/病院/事務所/宿泊施設/商業施設/庁舎/一戸建住宅/中高層住宅/他の住宅/その他
/社宅/造園・修景/社会教育・研修施設
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
資格・学位等 |
一級建築施工管理技士 59150444 /インテリアプランナー 88-52340/
認定ファシリティマネジャー 0097497-15
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人日本建築学会
|
受賞履歴 |
1987年 (社)照明学会北海道支部普及賞/白老保育所
1990年 (社)照明学会普及賞/エスター大通ビル
1999年 札幌市緑化協議優良表彰/ホテル新定山渓ゆらら
|
社会活動 |
JIAの設立当初より北海道支部の幹事・総務委員長として会員相互の親密を深める努力をして来た。また建築学会常議員('98〜'99年)を務めるかたわら、若い建築家達と一緒に建築のすばらしさ、おもしろさを伝えるべく各種建築展・セミナーを企画・開催している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 中標津町総合文化会館“しるべっと” |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想・基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 1991年8月〜1994年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 文化ホール、公民館、図書館の機能を複合一体化 |
所在地 | 北海道標津群中標津町 |
用途 | 総合文化会館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造および鉄骨造 |
規模 | 地下1階、地上2階、延床面積7,997m2 |
竣工年月日 | 1994年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ホテル新定山渓ゆらら |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・監理及び完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年8月〜1998年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 共済組合の運営する健康、保養、宿泊の温泉施設 |
所在地 | 北海道札幌市 |
用途 | 宿泊施設 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上7階、塔屋1階、延床面積9,417m2 |
竣工年月日 | 1998年6月15日 |
賞・入選など | 1999年札幌市緑化協議 優良事業表彰 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 札幌医科大学基礎教育研究棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・監理 |
設計監理期間 | 1994年8月〜2000年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 医科大学の各講座研究室及び中央図書館 |
所在地 | 北海道札幌市 |
用途 | 研究施設・図書館 |
構造 | 鉄骨造および鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下2階、地上15階、延床面積20,756m2 |
竣工年月日 | 2000年1月31日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
ひとつの美しい建築から“向こう三軒両隣”へ。建築はそれ程大きく環境に影響を与え、囲りへと波及していく。地域に新たに参加させてもらった、1つの新鮮で斬新な美しい建築から、美しい街並みをつくり出してゆくことができるのではないかと思っている。
また建築家は、どのような建築に対する悩みにも解決への道筋へと導くことができ、必要とする人のつねに一番近くにいてよい関係づけをアドバイスできる存在でなければならないのではないだろうか。
|
登録建築家番号 |
20400267
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|