|
一級建築士登録番号 |
82353
|
(1973
年
3
月
20
日 登録)
|
住所 |
163-1408
東京都
東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティタワー8階
|
|
学歴 |
東京大学工学部建築学科 1968年3月卒業
東京大学工学系大学院修士課程 1970年3月修了
|
職歴 |
1970年4月 鞄建設計入社
1997年3月 鞄建設計退職
1997年4月 椛コ井敬合同設計を設立 代表取締役就任
2003年12月 椛コ井敬合同設計 代表取締役として現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/大学・各種学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/他の医療施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
ランドスケープ
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
資格・学位等 |
インテリアプランナー(第10027号 1988年10月1日 登録)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
社団法人 日本経営協会
|
受賞履歴 |
1975年 空気調和・衛生工学会賞(自治医科大学)
1981年 日本建築業協会賞(エリザベト音楽大学)
1981年 広島市優秀建築物賞(エリザベト音楽大学)
1986年 照明学会賞・照明普及賞(宮城県庁舎、議会棟)
1989年 通産省 省エネルギー最優秀賞(東京都港区庁舎)
1995年 長野景観賞(長野ホテル 犀北館)
2003年 大阪・心ふれあうまちづくり賞奨励賞
(ホテル日航ベイサイド大阪)
|
著書・論文 |
1990年『ヒューマンオフィス』(共同執筆)(社)日本経営協会
1993年『都市の輪廻』理工図書
1993年『階段物語』INAX出版
|
社会活動 |
・ビジネスショウ東京の会長
・自治体総合フェアの企画委員長として自治体経済再生のための企画提案を おこなっている
・公務能率研究会議での基調講演「投資を呼ぶ自治体」
|
代表作品1 |
|
作品名 | ホテル日航ベイサイド大阪 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年2月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | 大阪府大阪市此花区 |
用途 | ホテル、飲食店、付帯施設 |
構造 | S造 |
規模 | 地上33階、塔屋1階 延床面積47661.69m2 |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | 大阪・心ふれあうまちづくり賞奨励賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 武蔵野市庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | |
設計監理期間 | 1976年〜1980年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | 東京都武蔵野市緑町 |
用途 | 庁舎 |
構造 | SRC造およびRC造 |
規模 | 地上8階、地下2階 延床面積22.200m2 |
竣工年月日 | 1980年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | エリザベト音楽大学 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | |
設計監理期間 | 1975年〜1979年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | 広島県広島市 |
用途 | 音楽ホール、教育施設、リハーサル室、神父館等 |
構造 | RC造 一部S造 |
規模 | 地上4階、延床面積3.420m2 |
竣工年月日 | 1979年6月 |
賞・入選など | 日本建築業協会賞、広島市優秀建築賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 筑波銀行本部 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後管理業務まで |
設計監理期間 | 2007年8月〜2009年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | 茨城県つくば市 |
用途 | 銀行本部、 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造り |
規模 | 地上11階、地下1階、塔屋1階 延床面積 20,217.60u |
竣工年月日 | 2009年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 神戸芸術センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後管理業務まで |
設計監理期間 | 2005年6月〜2008年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | 兵庫県神戸市 |
用途 | 共同住宅、オフィス、劇場、店舗、会議場、スポーツ施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造り |
規模 | 地上37階、地下1階、塔屋1階、延床面積46,919.60u |
竣工年月日 | 2008年1月 |
賞・入選など | 平成20年度優良消防用設備等消防庁長官賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 東京芸術センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後管理業務まで |
設計監理期間 | 2003年5月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | 東京都足立区 |
用途 | 芸術センター(ホール、スタジオ、共同住宅、事務所、レストラン等) |
構造 | 鉄骨造り(一部鉄骨鉄筋コンクリート造り) |
規模 | 地上22階、地下1階、延床面積26,542.27m2 |
竣工年月日 | 2006年3月 |
賞・入選など | 平成20年度土地活用モデル大賞・審査委員長賞 |
|
建築に対する考え方 |
「実現する設計」をモットーに、デザインという枠を拡げ、調査・企画業務から計画の波及予測効果までプロジェクトマネジメントの観点から実施している。また、めまぐるしく変動する経済・社会情勢に対応できるよう多くの設計案を検討し、社会、建築主、設計者、そして施工者にとって最善のものをつくり上げていくべく心がけている。
|
登録建築家番号 |
20400221
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|