|
一級建築士登録番号 |
176656
|
(1984
年
1
月
20
日 登録)
|
住所 |
980-0014
宮城県
仙台市青葉区本町2-1-8
第一広瀬ビル9F
|
|
職歴 |
1981年4月 (株)岡設計入社
1996年10月 改組に伴い(株)関・岡設計入社
1999年10月 (株)関・岡設計から(株)関・空間設計に社名変更
現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
都市計画
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
一級建築士
インテリアプランナー
建築積算資格者
コンストラクションマネージャー(CCMJ)
|
所属団体 |
日本建築家協会(2006年〜)
日本コンストラクションマネージメント協会(2005年〜)
みやぎ文化・PFI協会(2004年〜)
|
受賞履歴 |
(1998年)公共建築百選(一迫町立一迫小学校)
(1998年)文教施設協会 文部大臣奨励賞(一迫町立一迫小学校)
(2002年)日本建築学会東北支部 東北建築賞 奨励賞(小坂鉱山事務所)
(2001年)日本建築士事務所協会 奨励賞(小坂鉱山事務所)
(2001年)やまがた景観デザイン賞 知事賞(伝国の杜)
(2002年)(財)照明学会 照明普及賞優秀施設賞(伝国の杜)
(2004年)文教施設協会 協会賞 施設計画部門(山田町立山田中学校)
(2004年)第1回せんだいデザインウィーク 大賞(仙台市ガス局ショールーム)
(2006年)平成18年度日事連 建築賞 優秀賞(仙台市ガス局ショールーム)
|
著書・論文 |
96年「1ギガバイトのかぶと虫」・・・一建築家の提言(新風舎)
河北新報 論壇(投稿)
94年:「得ている間にうしなうもの」「マルチメディアというけれど」
97年:「臓器移植とパック思考」
河北新報夕刊 1996年9月・10月の随想12編担当
|
社会活動 |
みやぎ文化・PFI協会 PFI活用・導入調査研究部会長(2006/8現在)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 一迫町立一迫小学校・幼稚園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年5月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 分棟型平面・瓦屋根の小学校 |
所在地 | 宮城県栗原郡一迫町(現栗原市) |
用途 | 小学校・幼稚園 |
構造 | 木造・RC造・S造 |
規模 | 2階建/延面積6882m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | 建設省公共建築百選 :文教施設協会 文部大臣奨励賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 小坂町地域交流センター(旧小坂鉱山事務所) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 調査から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年10月〜2000年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 明治38年竣工建築物の復原事業 |
所在地 | 秋田県鹿角郡小坂町 |
用途 | 事務所・記念館 |
構造 | 木造 |
規模 | 3階建/延面積2596m2 |
竣工年月日 | 2000年12月 |
賞・入選など | 日本建築士会東北支部 東北建築賞 奨励賞:日本建築士事務所協会 奨励賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 伝国の杜 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年4月〜2001年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 豪雪地に建つ複合(劇場+博物館)建築物 |
所在地 | 山形県米沢市 |
用途 | 劇場・博物館 |
構造 | SRC造 |
規模 | 2階建/延面積9064m2 |
竣工年月日 | 2001年8月 |
賞・入選など | やまがた景観デザイン賞知事賞・(財)照明学会照明普及賞優秀施設賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 泉ヶ岳少年自然の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザル案策定・基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2009年2月〜2014年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地元の木材を活用し、様々な構造様式を用いた子供たちのための施設 |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 少年自然の家 |
構造 | 木造 一部RC造 S造 |
規模 | 2階建 一部3階建 延床面積 9,346u |
竣工年月日 | 2014年7月 |
賞・入選など | なし |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 亘理町立荒浜中学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2012年8月〜2014年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東日本大震災で津波被害を受けた中学校の復興プロジェクト ピロティ形式が特徴 |
所在地 | 宮城県亘理郡亘理町 |
用途 | 中学校 |
構造 | RC造 S造 |
規模 | 3階建 延床面積 4363.28u |
竣工年月日 | 2014年7月 |
賞・入選など | なし |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 八幡平市庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロポーザル案策定・基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 2010年1月〜2014年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 多目的ホール・駅舎をつなぐ広場をもつ、地中熱を活用した省エネ庁舎 |
所在地 | 岩手県八幡平市 |
用途 | 庁舎(市役所)・多目的ホール |
構造 | RC造 一部S造 杭を利用した際熱管 |
規模 | 3階建 延床面積 7,757u |
竣工年月日 | 2014年9月 |
賞・入選など | なし |
|
建築に対する考え方 |
近年、設計・監理に関する環境は激変している。
耐震偽装事件での設計者の責任、地震被害による監理者の責任・権限など、建築家の本質的な部分が問われている。
今、建築家として大切なのは「変わらなければならない事と、変えるべきではない事を自覚すること」である。
「文化的な社会財産を創造しているという意識」を持続し、「その社会財産を創りだす環境は常に変化している」ことを認識することが重要である。
|
登録建築家番号 |
20402339
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|