|
下青木
義紀
|
しもあおき
よしのり
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
73084
|
(1972
年
1
月
31
日 登録)
|
住所 |
140-0014
東京都
品川区大井4−6−5
|
電話番号 |
03
-
3778
-
5343
|
FAX |
03
-
3778
-
3778
|
|
学歴 |
日本大学理工学部建築学科 1969年3月卒業
|
職歴 |
1969年4月〜1972年2月 轄樹会建築事務所にて学校、庁舎等の設計に携わる。
1972年3月 鰹シ田平田坂本設計事務所(現梶j松田平田設計)入社。以来各種各分野の設計監理に携わる。
1987年4月 建築設計部長
1992年4月 プロジェクト推進部長
1996年9月 取締役
2003年9月 常務取締役
2006年9月 専務取締役
2009年9月 常勤顧問に就任 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/屋外競技場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/他の医療施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/保安防災施設/環境保全施設/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/設備関係施設/その他
/造園/
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
ランドスケープ
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
1978年 神奈川県建築コンクール最優秀賞(葉山スリーナイン)
1981年 日本サインデザイン協会賞優秀賞(黒沢ビルディング)
1994年 岡山市操車場跡地公園公開設計競技最優秀賞(共同設計)
1994年 金沢都市美文化賞(ポルテ金沢)
1996年 日本建築学会北陸建築文化賞、グッドデザイン賞(ポルテ金沢)
2002年 日本建築学会作品選奨(山梨県小瀬スポーツ公園アイスアリーナ)
2003年 第42回BCS賞、東京建築賞奨励賞(山梨県小瀬スポーツ公園アイスアリーナ)
2005年 千葉市優秀建築賞(セイワ美浜)
2006年 彩の国景観賞(加須市東部コミュニティセンター)
|
代表作品1 |
|
作品名 | ポルテ金沢 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年7月〜1994年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 第一種市街地再開発事業-交流の文化をめざして |
所在地 | 石川県金沢市 |
用途 | 事務所/ホテル/商業施設/劇場・会議場 |
構造 | 鉄骨造/鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下2階 地上30階 延べ床面積68576m2 |
竣工年月日 | 1994年1月 |
賞・入選など | 金沢都市美文化賞/日本建築学会北陸建築文化賞/グッドデザイン賞/日本建築学会作品選集 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 麻布台第一生命ビルディング |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計統括 |
業務内容 | 基本設計から設計監理まで |
設計監理期間 | 1987年6月〜1989年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 整形性を求めた高効率の事務所建築 |
所在地 | 東京都港区 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造/鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上11階 延べ床面積11185m2 |
竣工年月日 | 1989年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 鹿沼市民文化センター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築設計担当(兼)設計統括 |
業務内容 | コンペ当選から完成後業務まで |
設計監理期間 | 1981年12月〜1984年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | コラボレイトする事で郷土の特色を演出した。 |
所在地 | 栃木県鹿沼市 |
用途 | 劇場・会議場 |
構造 | 鉄骨造/鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階 地上2階 延べ床面積10623m2 |
竣工年月日 | 1984年3月 |
賞・入選など | 指名設計競技最優秀作品 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 山梨県小瀬スポーツ公園アリーナ |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクト総括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1997年〜2000年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木とスチールを用いた次世代ハイブリッドアリーナ |
所在地 | 山梨県甲府市 |
用途 | アイススケート場 |
構造 | RC+S造 |
規模 | 5,002u |
竣工年月日 | 2000年7月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集,建築業協会賞,東京建築賞・奨励賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 品川セントラルガーデン |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクト総括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2000年〜2003年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高層ビルに囲まれた「みちもり」広場 |
所在地 | 東京都港区・品川区 |
用途 | 公園 |
構造 | ブリッジS造 |
規模 | 18,180u,ブリッジ518u |
竣工年月日 | 2003年4月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞,日本建築士事務所協会連合会奨励賞,日本建築学会作品選集,品川区緑化大賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | セイワ美浜 |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクト総括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2003年〜2005年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 個室やユニットケアのメリットを最大限に生かして快適で心地良い刺激の感じられる居住空間を創り出した |
所在地 | 千葉県千葉市美浜 |
用途 | 老健施設 |
構造 | RC造 |
規模 | 11,150u |
竣工年月日 | 2005年1月 |
賞・入選など | 第18回千葉市優秀建築賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築は芸術であり、科学でもあります。時代精神という世界を背景として、「美意識」を信条に、科学に裏付けされた循環型の持続する、素材という物質を大切にした凛とした建築で人々に愛されし続けられなければならない。そういう建築でなければならないと考えます。
|
登録建築家番号 |
20400644
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|