|
大塚
隆
|
おおつか
たかし
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
82840
|
(1973
年
7
月
10
日 登録)
|
住所 |
158-0082
東京都
世田谷区等々力6-7-21-304
|
電話番号 |
03
-
6809
-
7039
|
FAX |
03
-
6809
-
6809
|
|
学歴 |
1969年 東京大学工学部建築学科 卒業
1971年 同 修士課程修了
1978年 カリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部建築科 修士課程修了
|
職歴 |
1971年 日建設計入社
1977年 ポール・ルドルフ事務所(ニューヨーク)
1978年 HOK事務所(ニューヨーク)
1979年 日建設計復職
1983年 設計部設計主管
1993年 設計部長
1997年 設計室長
2001年 理事 国際業務室室長
2003年 理事 NSIシンガポール支店長兼務
|
専門領域 用途種別 |
他の教育文化施設/事務所/商業施設/庁舎/その他
/東京湾横断道路「海ほたる」
|
資格・学位等 |
一級建築士、インテリア・プランナー、ファシリティ・マネジャー、建築修士(東京大学建築 カリフォルニア大学バークレー校建築)
|
所属団体 |
日本建築家協会(1987年〜 )
日本建築学会 (1972年〜 )
|
受賞履歴 |
イスラム開発銀行コンペ(ジェッダ): 1983年
東京住友ツインビル :BCS賞特別賞1988年
同 住友海上本店 :インテリジェントアワード優秀賞 1988年
綜通横浜ビル :横浜街並み景観賞(壁面保存) 1996年
:東京建築賞 1997年
:北米照明学会賞(近田玲子研究所協同)1995年
ソリッドスクエア :神奈川県下優良建築物表彰奨励賞 1995年
さいたま新都心合同庁舎:日経ニューオフィス賞 2000年
|
著書・論文 |
建築設計のクォリティ・マネジメント(日本規格協会 共著)
建築設計VEマニュアル(日本バリュー・エンジニアリング協会)
|
社会活動 |
JIA国際交流委員会委員長 1994年〜1995年
JIA本部国際委員会顧問 1995年〜1996年
JIAラージファーム懇談会分科会委員 1995年〜1996年
|
代表作品1 |
|
作品名 | さいたま新都心合同庁舎 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 副総括責任者 |
業務内容 | 建築設計 |
設計監理期間 | 1993年10月〜2000年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 国の機関移転の象徴 街創りに貢献する庁舎 自然との共生 |
所在地 | 埼玉県さいたま市 |
用途 | 合同庁舎 |
構造 | 鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上31階、地下3階 延べ面積256,436m2 |
竣工年月日 | 2000年4月 |
賞・入選など | 建設省営繕工事設計コンクール官庁営繕部長賞(2000年)/日経ニューオフィス推進賞(2000年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ソリッドスクエア |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括責任者 |
業務内容 | 建築設計 官庁折衝 監理 |
設計監理期間 | 1988年11月〜1995年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 巨大水盤のあるアトリウムをはさむツインタワーオフィス |
所在地 | 神奈川県川崎市幸区 |
用途 | オフィスビル |
構造 | 鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上24階、地下2階 延べ面積168,903m2 |
竣工年月日 | 1995年4月 |
賞・入選など | 神奈川県下優良建築物表彰奨励賞(1996)他 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 東京住友ツインビルディング |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当主任技術者 |
業務内容 | 建築設計・監理 |
設計監理期間 | 1985年4月〜1988年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大川端開発第1号 異なる用途・規模・平面の同印象ツイン |
所在地 | 東京都中央区 |
用途 | 住友海上本社と住友不動産貸しビル |
構造 | 鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上24階、地下3階 延べ面積128,097m2 |
竣工年月日 | 1987年2月 |
賞・入選など | BCS賞特別賞(1989年)/インテリジェントアワード優秀賞(1988年) |
|
建築に対する考え方 |
美しくあれ。機能的であれ。快適であれ。
自然に敏感であれ。さりげなく自然体であれ。
大規模な計画ほど、多様な組織、集団、チーム、施工者、居住者、近隣 官庁など利害の対立する多くの人々がかかわる。 出資した人、そこに過ごす人、訪れる人、町の背景として眺める人、計画・建設にたづさわる人みんなが、かかわることで満足感を味わえる空間づくり、合意のプロセスを心がけてきた。
|
登録建築家番号 |
20400703
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2023
年
3
月
31
日
|
|