|
六鹿
正治
|
ろくしか
まさはる
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
122461
|
(1978
年
4
月
15
日 登録)
|
住所 |
158-0097
東京都
世田谷区用賀2-21-20-103
|
電話番号 |
03
-
3708
-
3073
|
FAX |
03
-
3708
-
3073
|
|
学歴 |
1971年 東京大学工学部建築学会卒業
1973年 東京大学大学院修士課程終了
1975年 プリンストン大学建築都市計画学修士課程終了
|
職歴 |
1975年 エーブル・シュワルツ都市計画事務所(ニューヨーク)
1977年 槇総合計画事務所
1978年 (株)日本設計事務所(現(株)日本設計)入社
2001年 取締役副社長就任
2006年 代表取締役社長
2013年 取締役会長
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/事務所/試験・研究施設/工場・倉庫/庁舎/超高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築学会
社団法人 日本建築家協会 他
|
受賞履歴 |
1996年 日本建築学会賞(業績)(新宿アイランド)
1996年 BCS賞(特別賞)(新宿アイランド)
2001年 グッドデザイン賞(茨城県市町村会館) 他
|
著書・論文 |
1979年『アーキテクト』(訳) 鹿島出版会
1990年『建築鑑賞入門』(訳) 鹿島出版会
他
|
代表作品1 |
|
作品名 | 汐留シティセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年6月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 汐留都市再生プロジェクトとしての超高層ビル |
所在地 | 東京都港区 |
用途 | 事務所 店舗 |
構造 | 鉄骨造 一部鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上43階 地価4階、延床面積 217,753m2 |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞(2003年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 松下電工東京本社ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年2月〜2003年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 汐留B街区に建設された超高層本社ビル |
所在地 | 東京都港区 |
用途 | 事務所 ショールーム |
構造 | 骨造 一部鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上24階 地価4階、延床面積 47,274m2 |
竣工年月日 | 2003年1月 |
賞・入選など | 日経ニューオフィス賞(2003年) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 新宿アイランド |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年2月〜1995年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大規模複合開発。パブリックアートを計画した環境重視型再開発プロジェクト |
所在地 | 東京都新宿区 |
用途 | 事務所 店舗 住宅 学校 ホール |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄骨造 |
規模 | 240,058m2 |
竣工年月日 | 1995年1月 |
賞・入選など | 日本建築学会賞(1996年)BCS賞(1996年) |
|
建築に対する考え方 |
都市の大規模複合開発から小建築のデザインまで活動範囲です。クライアントの立場に立って、その時代その場所に一番よいと皆が感じる建築と環境を創りだしたいと思っています。大切にしているキーワードは「環境」と「ユビキタス」と「癒し」。美しく快適な環境づくりだけでなく、地球環境への負荷や長期エネルギーコストの少ない経済的計画の実現、いつでもどこでも高品質の情報が得られる機能的環境の実現、そして合理的でありながら暖かい人間的感覚に満ちた空間の実現を目指しています。
|
登録建築家番号 |
20400509
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|