|
一級建築士登録番号 |
83813
|
(1974
年
1
月
30
日 登録)
|
勤務先 |
(株)UCA・都市・建築設計事務所 代表取締役 |
住所 |
299-0246
千葉県
袖ヶ浦市長浦駅前7-2-6
|
|
学歴 |
千葉県立市川工業高校 建築科 1965年3月卒業
|
職歴 |
1965年4月〜1989年3月
(株)榎本建築設計事務務所勤務。主に県、市等の公共施設(総合教育センター、図書館、公民館、福祉施設、教育施設等)と民間施設(病院、医療施設、個人住宅等)を取締役第二設計部長として担当。
1989年4月 (株)UCA・都市・建築設計事務所設立
現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/他の教育文化施設/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/他の医療施設/事務所/商業施設/工場・倉庫/農林水産施設/庁舎/保安防災施設/一戸建住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅/設備関係施設
|
資格・学位等 |
インテリアプランナー登録番号90−24997 1990年10月1日 登録
千葉県応急危険度判定士 認定番号 千・民−04−0019 2004年1月30日 認定
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
社団法人 千葉県建築士会
新建築家技術者集団
|
受賞履歴 |
1968年 日本建築士会連合会設計競技:銀賞(共同設計)
1994年 千葉市優秀建築賞:山王看護専門学校
1994年 建築コンクールちば奨励賞:袖ヶ浦キリスト教会
1999年 建築士会関東甲信越ブロック会賞:千葉パブテスト教会
2000年 千葉市優秀建築賞:矢澤医院
2002年 千葉県建築文化奨励賞:中庭の家
2003年 千葉県建築文化奨励賞:瀧仙郷
|
著書・論文 |
建築設計資料:34号老人保健施設・軽費老人ホーム、56号看護専門学校、74号ネイチャーセンター、75号福祉作業所、83号緩和ケアー病棟、89号消防署分署/医院建築:16号、20号/建築ジャーナル1029号:地域における設計活動、1104号:医療・福祉施設への取り組み
|
社会活動 |
千葉県建築家協会会長を09年に終え、現在、千葉県建設工事紛争審査会特別委員、袖ケ浦市景観審議会委員、景観アドバイザー、市原市景観アドバイザー、社会福祉法人ミッドナイトミッションのぞみ会建築顧問、千葉地方裁判所専門委員などの活動をしています。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 山王病院(医療センター・看護専門学校・看護婦寮等) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年〜1998年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域の人々から信頼される総合病院の計画 |
所在地 | 千葉市稲毛区山王町 |
用途 | 総合病院 |
構造 | 鉄骨造、鉄筋コンクリート造、 |
規模 | 約25、000u(延面積) |
竣工年月日 | 1994年・看護専門学校/98年・医療センター棟 |
賞・入選など | 千葉市優秀建築賞(1994年・看護専門学校) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 袖ヶ浦さつき台病院(新病棟増築、既存増改修) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年〜2002年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市民から信頼される地域密着型医療機関の計画 |
所在地 | 袖ヶ浦市長浦駅前 |
用途 | 病院 |
構造 | 鉄骨造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 約12,800u |
竣工年月日 | 2000年・新病棟/02年・増改築棟、ケアセンター |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 中庭の家(K邸) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年〜2002年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 障害のある子供との豊かな生活・時間・空間の計画 |
所在地 | 君津市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 190u |
竣工年月日 | 2002年 |
賞・入選など | 千葉県建築文化奨励賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 春日の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2014年〜2018年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然を感じながら自由にのびのび生活できる住まい |
所在地 | 千葉市中央区 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 482.05m2 |
竣工年月日 | 2018年 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 天羽中学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2017年5月〜2018年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オープンな空間で教師・生徒・学校・地域をつなぐ校舎 |
所在地 | 千葉県富津市 |
用途 | 中学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 3,240.02m2 |
竣工年月日 | 2020年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 望みの門本館(津波避難タワー) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2019年4月〜2021年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 複合福祉施設で地域の津波避難タワーを兼ねている |
所在地 | 千葉県富津市 |
用途 | 婦人保護施設、地域交流スペース、デイサービス、津波避難タワー |
構造 | RC造 |
規模 | 3,075.18m2 |
竣工年月日 | 2021年9月28日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は、芸術、工業等の作品と異なり土地に建築されます。その地域の歴史・風土・文化等をよく理解し、地域に愛着を持った建築家が様々な建築の設計監理の仕事を通して、まちづくりに参加することが魅力のある地域づくりにつながる道であると考えております。地域で人々が生活をする上で必要とされる医療・福祉・教育・産業・宗教・住居等、様々な建築の設計監理業務を地域密着型アトリエ事務所として若いスタッフと共に行っています。
|
登録建築家番号 |
20400725
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|