| 
						
					 | 
					
						
							
								| 
									山田
									健一郎
								 | 
								
									やまだ
									けんいちろう
								 | 
								
									男  
									
								 | 
								
									関東甲信越支部所属
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 一級建築士登録番号 | 
								
									272759
								 | 
								
							(1997
							年
							3
							月
							7
							日 登録)
								 | 
							 
						 
						
						
							
								| 住所 | 
								
									390-0802  
							長野県
									松本市旭1-8-11
									 
								 | 
							 
						 
						
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 学歴 | 
					
						東京藝術大学美術学部建築科卒業 1988年3月卒業
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 職歴 | 
					
						1988年4月〜1997年7月 曽根幸一・環境設計研究所にて、都市デザイン・建築設計に携わる
  1998年 山田建築設計室設立。代表として現在に至る。
  
					 | 
				 
			 
			
			
				
					専門領域 用途種別 | 
					
						美術館/レク・公園施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
						
					 | 
				 
			 
			
			
				
					関連分野 業務種別 | 
					
						設計・監理  
						工事監理  
						ランドスケープ  
						都市計画  
						
						 
						建設マネージメント(PM・CM等)  
						改修  
						
						
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 所属団体 | 
					
						社団法人 日本建築家協会 2002年3月〜
  社団法人 長野県建築士会 2000年12月〜
  社団法人 日本山岳会   1988年12月〜
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 受賞履歴 | 
					
						2002年 平成14年度松本市都市景観賞 
          「同心小路」で共同受賞 (知新堂ビル)  
  2003年 平成15年度松本市都市景観賞 (GRAND SIGHT)   
  2005年 第7回長野県建築文化賞・住宅部門・最優秀賞(中庭を囲む家)
  
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 著書・論文 | 
					
						2004年 リビング信州2005 
        (記事論文)建築家の自邸に学ぶ快適暖房術 信濃毎日新聞社
  2005年 信州の建築家とつくる家vol3(共同執筆) JIA長野県クラブ
  
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 社会活動 | 
					
						2003年4月〜 長野県建築士会松筑支部まちづくり委員会・副委員長
            として、松本市のまちづくりに関わる
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 代表作品1 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 知新堂ビル | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2000年8月〜2002年2月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 城下町のイメージを取り入れたのガラスのツインビル | 
							 
							
								| 所在地 | 長野県松本市 | 
							 
							
								| 用途 | 商業・オフィス・住宅・複合ビル | 
							 
							
								| 構造 | 鉄骨造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上4階 延床面積2430u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2002年2月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 平成14年度松本市都市景観賞(共同受賞) | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品2 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 中庭を囲む家 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2002年4月〜2003年12月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 中庭を囲み、お互いの生活が見えがくれする2世帯住宅 | 
							 
							
								| 所在地 | 長野県松本市 | 
							 
							
								| 用途 | 2世帯住宅(一部在宅オフィス) | 
							 
							
								| 構造 | 木造一部鉄筋コンクリート造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上2階 延床面積290u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2003年12月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 第7回長野県建築文化賞・住宅部門・最優秀賞 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品3 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 屋根の連なる家 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2003年1月〜2004年10月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 田園地帯に建つ、平屋。切妻屋根が雁行しながら連なる | 
							 
							
								| 所在地 | 長野県松本市 | 
							 
							
								| 用途 | 住宅 | 
							 
							
								| 構造 | 木造 | 
							 
							
								| 規模 | 地上1階 延床面積120u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2004年10月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品4 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | T&D社屋(緑のオフィス) | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2007年3月〜2009年4月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 創造的な製品を企画・設計する、緑にあふれるオフィス | 
							 
							
								| 所在地 | 長野県松本市 | 
							 
							
								| 用途 | 事務所・研究所 | 
							 
							
								| 構造 | 鉄筋コンクリート造 | 
							 
							
								| 規模 | 2,250u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2009年3月31日 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 第10回長野県建築文化賞優秀賞・平成21年度松本市景観賞 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品5 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | 本蔵の家 | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2008年3月〜2010年2月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 本棚に囲まれたリビングスペースの家 | 
							 
							
								| 所在地 | 長野県松本市 | 
							 
							
								| 用途 | 住宅 | 
							 
							
								| 構造 | 木造2階建て | 
							 
							
								| 規模 | 130u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2010年2月 | 
							 
							
								| 賞・入選など | 第10回長野県建築文化賞奨励賞 | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 代表作品6 | 
					
						
					 | 
					
						
							
								| 作品名 | Yard & Box House | 
							 
							
								| <作品にはたした役割> | 
							 
							
							
								| 業務内容 | 企画から工事完成後業務まで | 
							 
							
								| 設計監理期間 | 2008年3月〜2010年10月 | 
							 
							
								| <作品概要> | 
							 
							
								| プロジェクトの特徴 | 屋根とボックスからなる、プリミティブな住宅 | 
							 
							
								| 所在地 | 長野県上伊那郡高森町 | 
							 
							
								| 用途 | 住宅・作業場 | 
							 
							
								| 構造 | 木造 | 
							 
							
								| 規模 | 100u | 
							 
							
								| 竣工年月日 | 2010年10月 | 
							 
							
								| 賞・入選など |  | 
							 
						 
					 | 
				 
			 
			
			
				
					| 建築に対する考え方 | 
					
						建築は土地に固定され、周辺の環境と共にあり、周辺の環境を形づくります。建築をそこにあるべき姿でつくることはとても大切です。一方、建築をその内部から考えたときに、人々の生活や動きは建築に既定されるべきでは無いと考えます。人々の自由な生活や動き、更には将来を見すえて変わり続け使われ続けることの出来る、建築の包容力・おおらかさが大切だと考えています。そのためには、流行に流されず、常に根源に立ち返って建築をつくることが必要だと思います。
					 | 
				 
			 
			
			
			
			
				
					| 登録建築家番号 | 
					
						20401958
					 | 
					登録建築家資格発行日 | 
					
							2005
						年
							11
						月
							1
						日
					 | 
				 
				
					|   | 
					  | 
					有効年月日 | 
					
							2027
						年
							3
						月
							31
						日
					 | 
				 
			 
			
		 |